【小学生向け】英語学習アプリの選び方とおすすめ10選

近年、グローバル化の進展に伴い、小学生から英語を学ぶことの重要性が高まっています。文部科学省の学習指導要領改訂により、小学校3年生から外国語活動が、5年生からは英語が教科として必修化され、本格的な英語教育が始まっています。しかし、学校の授業についていけるか心配、もっと楽しく学びたいと考えるお子様も多いでしょう。そんな時、心強い味方となるのが、英語の勉強に特化した学習アプリです。

スマホやタブレットで手軽に学べる英語アプリは、お子様の興味を引きつけ、自主的な学習習慣を身につける上で非常に効果的です。この記事では、小学生のお子様が楽しく、効果的に英語を学べるアプリの選び方と、目的別におすすめのアプリを厳選してご紹介します。お子様のレベルや学習目的に合わせて最適なアプリを見つけ、英語学習を成功させましょう。

この記事を書いた人

・独学で英検®1級合格、TOEIC®925
・英会話講師として年間300人以上に指導
・翻訳家としても活動
・1児の母
・日本生まれ日本育ちの純ジャパ

英語勉強アプリの選び方

数あるアプリの中からお子様にぴったりのものを選ぶためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。まずは、アプリを選ぶ上でチェックすべき項目を確認していきましょう。

学習目的で選ぶ

アプリを選ぶ上で最も重要なのは、お子様の「学習目的」を明確にすることです。単に「英語を勉強させたい」という漠然とした目的ではなく、具体的に何を習得したいのかを考えることで、最適なアプリが見えてきます。

  • 単語・文法を学びたい
    学校の授業や教科書に出てくる単語・文法を予習・復習したい場合は、クイズ形式やゲーム形式で楽しく反復学習できるアプリがおすすめです。
  • リスニング力を高めたい
    ネイティブの発音にたくさん触れさせたい場合は、音声教材や動画コンテンツが豊富なアプリを選びましょう。
  • スピーキング力を伸ばしたい
    AIによる発音判定機能や、録音・再生機能があるアプリは、お子様の発音を客観的に確認でき、正しい発音を身につけるのに役立ちます。
  • 英検®対策をしたい
    英検®の級別に対策問題や模擬試験が用意されているアプリは、効率的な学習が可能です。
  • 英語に苦手意識がある
    まずは英語に親しんでほしい、英語を好きになってほしい場合は、キャラクターが登場するゲーム性の高いアプリや、歌や絵本などを使ったアプリが良いでしょう。

機能で選ぶ

学習目的を明確にした上で、アプリにどのような機能が搭載されているかを確認しましょう。

  • ゲーム性・エンタメ性
    お子様のモチベーションを維持するために、ゲーム感覚で学べる要素は欠かせません。ポイントやバッジを獲得できたり、キャラクターを育成できたりするアプリは、飽きずに続けられます。
  • AIによる発音判定機能
    正しい発音を身につける上で、AIが発音を判定してくれる機能は非常に有用です。
  • 音声・動画コンテンツ
    ネイティブスピーカーによるクリアな音声や、視覚的に訴える動画コンテンツは、リスニング力向上に不可欠です。
  • 進捗管理機能
    学習時間や進捗状況をグラフなどで可視化できる機能は、お子様自身のやる気につながるだけでなく、保護者の方も学習状況を把握しやすくなります。
  • オフライン利用の可否
    インターネット環境がない場所でも学習できるかどうかも確認しておきましょう。
スポンサードリンク

学習目的別おすすめアプリ

ここからは、目的別におすすめの小学生向け英語学習アプリを厳選してご紹介します。

基礎学力の定着

学校の授業の予習復習や基礎学力の定着にはこちらがおすすめです。

スタディサプリ小学講座(小学1〜2年生)

対象年齢小学1〜2年生
料金月額2,178円
学習目的学校の授業の予習復習、基礎学力の定着
特長・プロ講師による分かりやすい授業動画が見放題
・ゲーム感覚で学習できる「ミッション」機能で楽しく学べる
・英語だけでなく、国語・算数・理科・社会も学習できる

プロ講師による分かりやすい授業動画が見放題なだけでなく、ゲーム感覚で学習できる「ミッション」機能も搭載しているので楽しく学ぶことができます。

スタディサプリ小学講座(小学3〜6年生)

対象年齢小学3〜6年生
料金月額2,178円
学習目的学校の授業の予習復習、基礎学力の定着
特長・プロ講師による分かりやすい授業動画が見放題
・ゲーム感覚で学習できる「ミッション」機能で楽しく学べる
・英語だけでなく、国語・算数・理科・社会も学習できる

スタサプのこちらのアプリは、高校生までずっと使えます。利用料金を一年分一括で支払うと安くなるのがうれしいポイントです。

こどもアプリ ワオっち!

対象年齢2~10歳
料金ダウンロード無料
学習目的学校の授業の予習復習、基礎学力の定着
特長・ゲームや紙芝居絵本を収録
・今月のエクササイズは毎月無料

お子様のための学習アプリで、ゲーム要素を取り入れたコンテンツで楽しく学べる仕組みになっています。

単語学習

単語学習にはこちらがおすすめです。

mikan

対象年齢全年齢
料金・無料プラン
・Lite:月額600円
・Premium:月額1,000円
学習目的単語学習
特長・サクサクと単語を学習できる仕組み
・TOEIC、英検、学校の教科書など様々な教材を収録
・ネイティブスピーカーの音声で発音を確認できる

単語学習アプリとして著名なmikanは、小学生でもクイズ形式で楽しく学べる仕組みになっています。さまざまな教材を収録しており、教材を持っていなくてもこのアプリだけで学習が完結するのがうれしいポイントです。

英語物語

出典:FreCre

対象年齢小学生〜大人
料金・基本無料(一部課金要素あり)
学習目的単語、リスニング
特長・日本各地を舞台にしたRPGゲーム
・5,000語以上の英単語を収録
・発音やリスニングの練習問題も充実

日本各地を舞台にしたRPGゲームで、5,000語以上の英単語を収録しているので親子で学べるアプリです。

ビノバ英語

対象年齢小学5~6年生
料金無料
学習目的単語
特長・中学英語の基礎単語を収録
・問題総数550問を収録
・モンスターをゲットする楽しみが勉強のやる気を刺激

ゲーム感覚でサクッと単語学習をしたい小学生におすすめです。問題総数が多く、飽きずに学習できるのがうれしいポイントです。

リスニング

リスニング力アップにはこちらがおすすめです。

AIえいご マグナとふしぎの少女

対象年齢10歳程度から大人
料金無料
学習目的リスニング&発音
特長・リスニングやスピーキング、文法学習のサポート
・1000個以上の単語と600個以上のフレーズを収録
・長時間プレイ防止機能搭載

完全無料のアプリで、お子様がうっかり課金してしまう心配もありません。また、長時間プレイ防止機能も搭載されているので、安心して取り組むことができます。

スピーキング

スピーキング力アップにはこちらのアプリがおすすめです。

SpeakBuddy

出典:SpeakBUDDY

対象年齢全年齢
料金・ダウンロード&一部コンテンツ無料
・プレミアム利用料金:月額1,800円
学習目的リスニング対策
特長・初心者向けコンテンツも豊富で、小学生でも利用可能
・発音を細かく分析し、音節ごとに改善点がわかる
・短時間でできるレッスンが多い

スピーキング力を伸ばしたいならSpeakBuddyがおすすめ。大人向けのAI英会話アプリですが、初心者向けコンテンツも豊富で、小学生でも利用できます。

英検®対策

英検®対策にはこちらのアプリがおすすめです。

英語の友

出典:旺文社

対象年齢全年齢
料金・ダウンロード&一部コンテンツ無料
・プレミアム利用料金:月額1,800円
学習目的リスニング対策
特長・旺文社刊行の英語資格試験対策書に対応したリスニングアプリ
・300冊以上の書籍に対応
・単語テストやスピーキングテストも利用可能※一部書籍のみ対応

英検®の対策書籍でおなじみの旺文社のアプリです。最近では、英検®を受験するお子様も増えており、英検®を受けるなら、リスニング対策に便利な英語の友のダウンロードはマストです。

my-oto-mo

出典:Gakken

対象年齢全年齢
料金・ダウンロード&一部コンテンツ無料
・プレミアム利用料金:月額1,800円
学習目的リスニング対策
特長・学研の語学系書籍の音声を再生できる
・英検5級、4級、3級の出題形式に合わせた問題
・スピーキング対応書籍では、発音の判定や録音再生が可能

教材や教室で著名なGakkenのアプリです。英検®対策に便利なアプリで、Gakkenの書籍を持っている人にはマストのアプリです。

スポンサードリンク

目的に合ったアプリを選ぼう

小学生の英語学習において、アプリは非常に有効なツールです。しかし、ただ漠然とアプリを始めるのではなく、お子様の学習目的やレベル、興味関心に合わせて最適なアプリを選ぶことが成功の鍵となります。まずは試してみて、お子様が楽しく続けられそうか、目的に合っているかを確かめてみるのもいいでしょう。

スポンサードリンク