【2025】英検®準2級ライティング対策予想問題30選(模範解答付き)

「英検®準2級、ライティングってどう対策すればいいの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。英検®準2級のライティングは、きちんとした対策をすれば、独学でも高得点が狙えます。

この記事では、年間300人以上の指導実績を持つ現役英会話講師の私が、英検®の出題傾向を徹底分析して作成した予想問題を厳選してご紹介します。各問題には模範解答合格のポイントも付けているので、ぜひ最後まで読んで、合格を掴み取りましょう!

この記事を書いた人

純ジャパながら独学で英検®1級TOEIC®925を取得。年間300人以上に指導している現役英会話講師です。字幕・吹替・広告翻訳家としての顔も持ち、現在は1児の母として子育てと両立しながらフランス語も話すマルチリンガルに。メディア会社での役職経験を活かした分かりやすい解説で、英語学習に役立つコンテンツをお届けしています。

英検®準2級ライティングの概要

英検®準2級のライティングでは、Eメールと意見論述の2問が出題されます。

特に意見論述は、質問に対する自分の意見を述べ、その理由を2つ書く形式です。語数の目安は50語から60語とされています。

英検®準2級ライティングの採点基準

ライティングの採点は、以下の4つの項目ごとに行われます。

  • 内容:質問に対する答えが適切に書かれているか
  • 構成:自分の意見や理由が論理的に構成されているか
  • 語彙:語彙の幅が広く、適切に使用されているか
  • 文法:文法的に正確な英文が書かれているか

これらの項目を意識して書くことで、満点を目指すことができます。

英検®準2級のライティングの合格点はどのくらい?

英検®では、CSEスコアという独自の基準で採点されています。ライティングセクションの満点は600点ですが、一次試験合格には、ライティング、リーディング、リスニングを合わせて1322点(満点1800点)が必要となります。ライティングで高得点を取ることができれば、他のセクションが多少苦手でも合格に近づくことが可能です。

独学でも対策できる?

英検®準2級のライティングは、独学でも十分に対策可能です。

ただし、自分で書いた文章が正しいのか、より良い表現はないのかを判断するのは難しいですよね。一度でもいいので、プロに添削してもらうことで、自分の弱点や改善点が明確になり、より効率的に合格を目指せます。

スポンサードリンク

英検®準2級ライティング予想問題30選

年間300人以上に指導しているプロ講師が、過去の出題傾向を基に用意した30問です。ぜひ一度、自分で考えてから模範解答を参考にしてみてください。

教育・学校生活に関する問題

まずは、教育・学校生活に関する問題を6問練習しましょう。

1. 教室でのスマホ利用に関する問題

問題

Do you think students should be allowed to use smartphones in the classroom?

■模範解答
I do not think students should use smartphones in the classroom. First, they cannot focus on their studies. They might check social media instead of listening to the teacher. Second, it can also disturb other students around them. It is important for students to concentrate during class. For these reasons, smartphones should not be used in the classroom. (58語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問いに対する自分の意見が明確に述べられています。理由として「集中力の妨げになること」と「他の生徒の邪魔になること」という、説得力のある理由がしっかりと2つ挙げられています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I do not think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
focus on, instead of, disturb, concentrateなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、it is important for students to… といった、英検®準2級のレベルで求められる文法表現も含まれています。

2. 制服の着用に関する問題

問題

Do you think it is a good idea for schools to have students wear school uniforms?

■模範解答
I think it is a good idea for schools to have students wear school uniforms. First, uniforms help students focus on their studies because they do not need to think about their clothes every day. Second, wearing the same uniforms makes students feel equal and creates a good school community. For these reasons, I support school uniforms. (57語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「賛成」の立場を明確にしたうえで、理由として「勉強に集中できること」と「平等感・学校の一体感を作れること」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
focus on, equal, communityなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、becauseなどの接続詞を使った文法表現も含まれています。

3. 高校生のアルバイトに関する問題

問題

Do you think it is a good idea for high school students to have a part-time job?

■模範解答
I think it is a good idea for high school students to have a part-time job. First, they can learn responsibility by working and keeping time. Second, they can get money to buy things they need or want. For these reasons, I believe having a part-time job is very useful for high school students. (54語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「賛成」の立場を明確にしたうえで、理由として「責任感を学べること」と「お金を得られること」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
responsibility, usefulなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、by ~ing「~することによって」を使った表現を取り入れていたり、things they need or wantの部分に関係代名詞も含まれています。

4. オンライン授業に関する問題

問題

Do you think online learning is better than traditional classroom learning?

■模範解答
I think online learning is better than traditional classroom learning. First, students can study at home, so they can save time and use it for other activities. Second, they can learn at their own pace by watching lessons again. For these reasons, I believe online learning is more useful and comfortable for students. (53語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「賛成」の立場を明確にしたうえで、理由として「時間を節約できること」と「自分のペースで学べること」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
save time, own pace, useful, comfortableなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、接続詞soを使ったり、by ~ing「~することによって」を使った表現を取り入れています。

5. 宿題の量に関する問題

問題

Do you think it is a good idea to give a lot of homework to students?

■模範解答
I do not think it is a good idea to give a lot of homework to students. First, students need time to relax and spend with their families after school. Second, if they have too much homework, they may feel tired and lose interest in studying. For these reasons, I believe too much homework is not good for students. (59語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「反対」の立場を明確にしたうえで、理由として「家庭や休息の時間が必要であること」と「宿題が多すぎると疲れて勉強への興味を失うこと」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I do not think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
relax, spend, loseなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、time to relax and spend ~の部分で不定詞を用いていたり、接続詞ifを使った表現を取り入れています。

6. 楽器に関する問題

問題

Do you think all students should be required to learn a musical instrument in school?

■模範解答
I do not think all students should be required to learn a musical instrument in school. First, some students lack interest in music, so they will not enjoy the lessons. Second, learning an instrument demands time and money, which can be difficult for many families. For these reasons, I believe it should not be required for every student. (60語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「反対」の立場を明確にしたうえで、理由として「音楽に興味がない生徒もいること」と「楽器の学習には時間とお金がかかること」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I do not think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
lack, demandなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、接続詞soを用いていたり、関係代名詞whichを使った表現を取り入れています。

社会・文化に関する問題

次は、社会・文化に関する問題を6問練習しましょう。

7. 現金の使用に関する問題

問題

Do you think people will stop using cash in the future?

■模範解答
I think people will stop using cash in the future. First, many people already use credit cards and smartphone apps, which are more convenient than cash. Second, online shopping is becoming more popular, and it usually requires electronic payment. For these reasons, I believe cash will not be used so often in the future. (54語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「現金は将来使われなくなる」という立場を明確にしたうえで、理由として「カードやアプリが便利ということ」と「オンラインショッピングが増えて電子決済が必要」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
convenient, requireなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、関係代名詞whichを使ったり、接続詞thanを用いていたりしています。

8. 週4日勤務に関する問題

問題

Do you think it is a good idea for people to work four days a week?

■模範解答
I think it is a good idea for people to work four days a week. First, they can have more time to spend with their families and friends. Second, a shorter work week can help people feel less stressed. For these reasons, working four days a week is better for people. (51語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「週4日勤務に賛成」という立場を明確にしたうえで、理由として「家族・友人との時間」と「ストレス削減」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
spend, extraなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、使役のhelpを用いていたりしています。

9. ボランティアに関する問題

問題

Should all people be required to do volunteer work?

■模範解答
I do not think all people should be required to do volunteer work. First, people should be able to choose how they spend their free time. Volunteer work should come from their own will. Second, some people may not have enough time or energy to do it. For these reasons, I believe volunteer work should not be required.

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「反対」という立場を明確にしたうえで、理由として「自由時間の使い方」と「時間や体力」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I do not think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
be able to, spend, willなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、関係副詞howを用いていたりしています。

10. 伝統文化に関する問題

問題

Do you think it is important for young people to know about traditional culture?

■模範解答
I think it is important for young people to know about traditional culture. First, learning about traditions helps them understand their own background and history. Second, it allows them to respect other people’s customs and values. For these reasons, I believe young people should learn about traditional culture at school.

(50語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「若者が伝統文化を知ることは重要」という立場を明確にしたうえで、理由として「歴史や育ちへの理解」と「他人の文化や価値を尊重できること」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
background, allow, respect, custom, valueなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、learning about traditionsという動名詞を用いた表現や、使役のhelpを使ったりしています。

11. 公共交通機関に関する問題

問題

Do you think public transportation should be free for everyone?

■模範解答
I do not think public transportation should be free for everyone. First, it costs a lot of money to operate buses, trains, and subways, and someone must pay. Second, if it is free, people may not take care of vehicles and stations, so they can become dirty or damaged. For these reasons, I believe public transportation should not be free. (60語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「反対」という立場を明確にしたうえで、理由として「運営費用」と「公共施設が汚れたり壊れたりする可能性」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I do not think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
operate, vehicleなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、接続詞ifを用いた表現や、接続詞soを使ったりしています。

12. 外国人観光客に関する問題

問題

Do you think more foreign tourists will visit Japan in the future?

■模範解答
I think more foreign tourists will visit Japan in the future. First, Japan has many famous places and beautiful nature that attract tourists. Second, the government is making it easier to travel by improving transportation and hotels. For these reasons, I believe Japan will welcome more foreign tourists in the future. (51語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「外国人観光客は増える」という立場を明確にしたうえで、理由として「有名な観光地や美しい自然があること」と「旅行のしやすさ」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
attract, improveなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、比較表現easierを用いた表現や、by ~ing「~することで」という表現を使ったりしています。

家族・人間関係に関する問題

ここでは、家族・人間関係に関する問題6つに挑戦しましょう。

13. 夕食に関する問題

問題

Do you think it is important for families to have dinner together every day?

■模範解答
I think it is important for families to have dinner together every day. First, it is a good chance for family members to talk and share their feelings. Second, it helps children learn good manners and habits from their parents. For these reasons, I believe families should try to have dinner together every day. (52語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「家族で毎日夕食を取ることは大切だ」という立場を明確にしたうえで、理由として「話す機会があること」と「子どもが親からマナーを学べること」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
chance, share, habitなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、it is構文や、使役のhelpを使ったりしています。

14. ペットに関する問題

問題

Should people have pets in their homes?

■模範解答
I think people should have pets in their homes. First, pets can be good friends for people. They can make people feel happy and help them feel less lonely. Second, taking care of animals teaches responsibility to children. For these reasons, I believe having pets at home is good for families. (51語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「ペットを飼うべきだ」という立場を明確にしたうえで、理由として「ペットは幸せをもたらし、孤独を減らすこと」と「動物の世話を通して子どもが責任感を学べること」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
lonely, take care of, responsibilityなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、使役のmakeやhelpを用いたり、taking care of animalsという動名詞の表現を使ったりしています。

15. 友達に関する問題

問題

Do you think people should have a lot of friends?

■模範解答
I think people should have a lot of friends. First, friends can support each other when they have problems. They can give good advice and make life easier. Second, having many friends gives people more chances to enjoy activities, such as playing sports or studying together. For these reasons, I believe having many friends is very important.

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「友達を多く持つべきだ」という立場を明確にしたうえで、理由として「互いに支え合えること」と「より楽しむ機会が増えること」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
support, advice, such asなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、接続副詞のwhenを用いたり、比較表現のeasierを使ったりしています。

16. 部屋に関する問題

問題

Do you think it is good for brothers and sisters to share a room?

■模範解答
I think it is good for brothers and sisters to share a room. First, they can learn to cooperate by living together. This experience will help them in the future. Second, sharing a room makes their relationship stronger because they can talk and spend more time together. For these reasons, I believe it is a good idea.

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「兄弟で部屋を共有すべきだ」という立場を明確にしたうえで、理由として「協力することを学べること」と「関係を強められること」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
cooperate, experience, share, relationship, spendなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、by ~ing「~することで」という表現を用いたり、接続詞のbecauseを適切に使ったりしています。

17. 家族旅行に関する問題

問題

Do you think it is a good idea for families to go on a trip?

■模範解答
I think it is a good idea for families to go on a trip. First, traveling together helps family members make good memories. These memories will stay with them for a long time. Second, trips give people a chance to relax and forget stress from daily life. For these reasons, I believe family trips are very important. (57語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「家族旅行すべきだ」という立場を明確にしたうえで、理由として「思い出を作れること」と「リラックスできること」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
memory, chance, share, relax, forget, stressなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、traveling togetherという動名詞の表現を用いたり、助動詞willを適切に使ったりしています。

18. 年賀状に関する問題

問題

Should people send a new year’s card every year?

■模範解答
I think people should send a new year’s card every year. First, sending cards is a good way to keep in touch with friends and relatives. It shows care and respect for them. Second, receiving cards makes people feel happy and gives them energy for the new year. For these reasons, I believe sending cards is important. (57語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「家族旅行すべきだ」という立場を明確にしたうえで、理由として「思い出を作れること」と「リラックスできること」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
keep in touch, relative, respect, energyなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、sending cardという動名詞の表現を用いたり、使役のmakeを用いたりしています。

テクノロジー・メディアに関する問題

ここからは、テクノロジー・メディアに関する問題に挑戦しましょう。

19. SNSに関する問題

問題

Do you think people spend too much time on social media?

■模範解答

I think people spend too much time on social media. First, using social media for many hours can make people feel tired. It can also cause problems with their eyes. Second, people sometimes compare their lives with others and feel unhappy. This can make them feel unhappy. For these reasons, I believe people spend too much time on social media. (60語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「人々はSNSに時間を費やし過ぎている」という立場を明確にしたうえで、理由として「長時間の使用が疲れ引き起こしていること」と「他人と比較して不幸に感じることがある」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
cause, problem, compareなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、using social media for many hoursという動名詞の表現を用いたり、使役のmakeを用いたりしています。

20. オンラインショッピングに関する問題

問題

Do you think it is good for people to buy things online?

■模範解答
I think it is good for people to buy things online. First, online shopping is convenient because people can get many products without going to stores. Second, people can often find lower prices and compare items easily. For these reasons, I believe buying things online is a useful way for people to shop today. (54語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「オンラインショッピングは良いことだ」という立場を明確にしたうえで、理由として「「買い物が便利になること」と「安い価格や商品の比較ができること」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
convenient, product, compareなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、接続詞becauseを適切に使ったり、without ~ing「~せずに」という表現を用いたりしています。

21. テレビに関する問題

問題

Should children be allowed to watch a lot of TV?

■模範解答
I do not think children should be allowed to watch a lot of TV. First, if they watch TV for many hours, they do not have enough time to study or play outside. Second, watching too much TV is not good for their health. For these reasons, children should not watch a lot of TV. (55語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「子供がテレビをたくさん見るのは許されるべきでない」という立場を明確にしたうえで、理由として「勉強や外遊びの時間がなくなること」と「健康によくないこと」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I do not think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
healthなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、接続詞ifを適切に使ったり、watching too much TVという動名詞の表現を用いたりしています。

22. ニュースに関する問題

問題

Do you think it is a good idea for people to read news online?

■模範解答
I think it is a good idea for people to read news online. First, reading news online is very convenient because people can get information anytime and anywhere. Second, online news often provides many topics, so people can learn about different events easily. For these reasons, I believe reading news online is useful for everyone today. (56語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「ネットでニュースを見ることは良いことだ」という立場を明確にしたうえで、理由として「いつでもどこでも情報を得られること」と「さまざまな話題を学べること」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
convenient, information, anytime, anywhere, provideなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、reading new onlineという動名詞の表現を用いたり、接続詞becauseやsoを適切に使ったりしています。

23. 電気自動車に関する問題

問題

Do you think more people will use electric cars in the future?

■模範解答
I think more people will use electric cars in the future. First, electric cars are better for the environment because they do not make much air pollution. Second, governments are supporting electric cars, so it is easier for people to buy them. For these reasons, I believe electric cars will become more popular in the future. (56語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「電気自動車は今後より多くの人に利用される」という立場を明確にしたうえで、理由として「環境にやさしい(空気汚染が少ない)こと」と「政府の支援で購入しやすいこと」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
environment, pollution, supportなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、betterという比較表現を用いたり、接続詞becauseを適切に使ったりしています。

24. ロボットに関する問題

問題

Do you think people should rely more on robots?

■模範解答
I think people should rely more on robots. First, robots can do difficult or dangerous jobs, so people can be safe. Second, robots can work fast and help people finish tasks more quickly. For these reasons, I believe using robots is a good way to make life easier and safer. (50語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「人々はもっとロボットに頼るべきだ」という立場を明確にしたうえで、理由として「危険な仕事や難しい仕事を代わりにできるので安全」ということと「作業を早く終わらせることができること」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
task, quicklyなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、接続詞soを用いたり、使役のhelpを適切に使ったりしています。

環境・健康に関する問題

最後は、環境・健康に関する問題に挑戦しましょう。

25. エコバッグに関する質問

問題

Should people use more eco bags when they go shopping?

■模範解答
I think people should use more eco bags when they go shopping. First, using eco bags helps reduce plastic waste and protect the environment.
Second, eco bags are strong and can carry many items, so they are useful. For these reasons, I believe people should bring eco bags every time they go shopping. (53語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「賛成」という立場を明確にしたうえで、理由として「環境を守ることができること」と「「物をたくさん入れられて便利」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
reduce, waste, protect, environmentなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、使役のhelpを適切に使ったり、接続詞soを用いたりしています。

26. ペットボトルに関する質問

問題

Should people avoid using plastic bottles?

■模範解答
I think people should avoid using plastic bottles. First, plastic waste can pollute the ocean and suffer a lot of sea animals. This is a very serious problem. Second, it takes a long time for plastic to break down. It can stay in the environment for hundreds of years. For these reasons, I believe people should avoid using plastic bottles. (60語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「賛成」という立場を明確にしたうえで、理由として「海洋生物を苦しめる原因となること」と「分解されるのに長期間かかる」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
waste, pollute, suffer, serious, break down, environmentなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、it takes 構文を用いたりしています。

27. 電気の利用に関する問題

問題

Do you think people should try to save electricity?

■模範解答
I think people should try to save electricity. First, saving electricity is important to protect the environment. Using too much electricity can cause global warming. Second, saving electricity helps people save money. When we use less electricity, our electric bills become cheaper. For these reasons, I believe people should try to save electricity. (53語)
■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「賛成」という立場を明確にしたうえで、理由として「環境保護」と「節約」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
save, electricity, protect, environment, cause, global warming, billなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、使役のhelpや接続副詞whenを用いたり、cheaperという比較表現を使ったりしています。

28. 運動に関する質問

問題

Do you think it is important for people to exercise every day?

■模範解答
I think it is important for people to exercise every day. First, regular exercise keeps the body healthy and strong. It can also prevents diseases.
Second, exercising can improve mood and reduce stress, making people feel happier. For these reasons, I believe everyone should try to do some exercise every day. (51語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「毎日運動することは大切だ」という立場を明確にしたうえで、理由として「健康を維持できること」と「気分がよくなり、ストレスを減らせること」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
regular exercise, healthy, prevent, disease, improve, mood, reduce, stressなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、making people feel happierの部分では、分詞構文と使役のmakeを用いています。

29. 昼寝に関する問題

問題

Do you think it is important for people to exercise every day?

■模範解答
I think it is a good idea to have a nap in the afternoon. First, a short nap can help people feel more awake and focus better on their work or study. Second, napping can reduce stress and improve mood, making people feel happier. For these reasons, I believe taking a nap in the afternoon is useful for everyone. (59語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「昼寝は良いことだ」という立場を明確にしたうえで、理由として「目が覚めて集中力が上がること」と「ストレスが減り、気分がよくなる」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
nap, awake, focusなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、比較表現betterを使ったり、making people feel happierの部分では分詞構文と使役のmakeを用いたりしてます。

30. 長生きに関する問題

問題

Do you think people will live longer in the future?

■模範解答
I think people will live longer in the future. First, medical technology is improving, so doctors can treat diseases more effectively. Second, people are becoming more aware of healthy lifestyles, such as eating well and exercising. For these reasons, I believe the average life expectancy will continue to increase in the future. (52語)

■4つの採点基準から見たポイント

【内容】
問題に対して「人々はより長生きになるだろう」という立場を明確にしたうえで、理由として「医療技術の進歩により病気を治療できること」と「健康的な生活習慣に気をつける人が増えている」という異なる2つの理由を述べています。
【構成】
「結論 → 理由1 → 理由2 → 結論」という、ライティングの基本的なテンプレートに沿った構成になっています。それぞれのパートが、「I think…」,「First, 」,「Second, 」, 「For these reasons,…」 といった決まったフレーズで明確に区切られており、分かりやすいです。
【語彙】
technology, improve, treat, disease, effectively, aware, health, lifestyleなど準2級レベルの語句を適切に取り入れています。
【文法】
基本的な文法ルールが正しく使われています。また、接続詞soを用いたり、具体例を挙げるためにsuch as適切に使っています。

英検®準2級のライティングは、適切な対策をすれば確実に得点を伸ばせます。今回ご紹介した予想問題を参考に、何度も練習を繰り返してください。独学でも練習を重ねることで、合格をつかみ取れるはずです。ぜひ、日々の学習に取り入れてみてくださいね。

スポンサードリンク

英検®に本気で合格したいなら

合格者から「見てもらって正解だった!」と大好評。英検®1級に一発合格し、年間300人以上に指導する講師の添削がたったの980円でご利用いただけます。

問題文と英作文を送るだけ。提出形式も画像かテキストから選択可能で、スキマ時間に効率的に英検®対策ができます。

添削サービスの流れ

  1. お支払いをお済ませください。※支払い前には注意事項をご一読ください。
  2. メールで送られてくる専用フォームに必要事項をご記入のうえ、作文をご送付ください。
  3. 最大7営業日以内に添削を完了し、メールで納品いたします。

スポンサードリンク