「fair enough」の意味と使い方は?イギリス英語なの?【今日のフレーズ#54】

海外ドラマや映画を見ていると、「Fair enough.」というセリフを耳にすることがあります。「どういう意味だろう?」と気になった方も多いのではないでしょうか。今回はこの「fair enough」という英語フレーズを徹底解説します。

この記事を書いた人

純ジャパながら独学で英検®1級TOEIC®925を取得。年間300人以上に指導している現役英会話講師です。字幕・吹替・広告翻訳家としての顔も持ち、現在は1児の母として子育てと両立しながらフランス語も話すマルチリンガルに。メディア会社での役職経験を活かした分かりやすい解説で、英語学習に役立つコンテンツをお届けしています。

英語「fair enough」の意味と使い方

「fair enough」は、「もっともだ」「まあ、そうだね」「分かったよ」といった、相手の言い分に納得したり、同意したことを表す英語のフレーズです。日本語の「なるほど」「それなら仕方ないね」に近いニュアンスで、相手の主張や言い分を受け入れる時に使われます。

【例文】
A: I don’t want to go to that restaurant. The reviews aren’t very good. (あのレストランには行きたくないな。レビューがあまり良くないから。)
B: Fair enough. Let’s find another one. (もっともだね。他の店を探そう。)
【例文】
A: I can’t come to the party tonight. I have an early flight tomorrow. (今夜のパーティーに行けないんだ。明日朝早いフライトがあるから。)
B: Fair enough. Have a good trip! (それなら仕方ないね。良い旅を!)

イギリス英語なの?

「fair enough」は、特にイギリス英語で頻繁に使われることで知られていますが、実はアメリカでも非常に一般的な表現です。アメリカ人も日常的に使っており、アメリカのドラマや映画のセリフでもよく聞きます。

「That’s fair enough」の意味

「それは全くもって正しい」「ごもっともです」という意味です。相手の意見が十分に理にかなっていると認めるニュアンスが含まれます。

【例文】
A: The deadline is tight, but we’ll do our best. (締め切りはきついですが、最善を尽くします。)
B: That’s fair enough. I’m counting on you. (分かった。頼りにしているよ。)
【例文】
A: I quit my job because I wasn’t feeling challenged anymore. (もうやりがいを感じられなかったから、仕事を辞めたんだ。)
B: That’s fair enough. It’s important to find something you’re passionate about. (もっともな理由だね。情熱を注げる何かを見つけるのは大切だ。)

「sounds fair enough」の意味

「それは良さそう」「それで問題ない」といった意味合いで、相手の提案やアイデアに対して同意を示す時に使います。

【例文】
A: We can split the cost of the taxi. (タクシー代を割り勘にしよう。)
B: Sounds fair enough to me. (私にとってはそれでいいと思うよ。)
【例文】
A: I can finish the first draft, and you can edit it. (私が初稿を仕上げて、あなたが編集するのはどうかな。)
B: Sounds fair enough. Let’s do that. (それでいいと思う。そうしよう。)
スポンサードリンク

英語「fair enough」の意味を理解しよう

今回はネイティブがよく使う英語フレーズ「fair enough」の意味と使い方をご紹介しました。相手の意見や提案に納得したり同意したりする際に、このフレーズをうまく使いこなせると、会話がよりスムーズになります。

「fair enough」は、カジュアルな日常会話からビジネスシーンまで幅広く使える非常に便利な言葉です。ぜひ積極的に使ってみてくださいね。

スポンサードリンク