「就活」は英語で?3つの言い方を例文付きでプロ講師が解説【今日のフレーズ#88】

日本語でよく使う「就活」という言葉。これを英語で言おうとすると、どの表現を選ぶべきか迷う方も多いはずです。今回は、日常会話やビジネスシーンで使える代表的な3つの言い方を例文とともに解説します。

■この記事を書いた人
純ジャパながら独学で英検®1級、TOEIC®925を取得。年間300人以上に指導している現役英会話講師です。字幕・吹替・広告翻訳家としての顔も持ち、現在は1児の母として子育てと両立しながらフランス語も話すマルチリンガルに。メディア会社での役職経験を活かした分かりやすい解説で、英語学習に役立つコンテンツをお届けしています。
「就活」を表す英語表現
「就活」を意味する英語表現はいくつかあります。ニュアンスや使われる場面が少しずつ違うため、例文を通して理解するとスムーズに使えるようになります。
「就活」を表す英語① job hunting
job hunting は日常会話で最もよく使われる表現です。「仕事を狩る」という言葉のイメージ通り、日本語の「就活」に近いニュアンスがあります。名詞としても動詞としても使うことができます。
【例文1】 Many students start job hunting in their final year. (多くの学生は最終学年に就活を始めます。) |
【例文2】 I’m job hunting in Tokyo right now. (今は東京で就活中です。) |
「就活」を表す英語② job search
job huntingには、実際に面接に行ったりといったアクティブなイメージがある一方で、job search には「search(探す)」という言葉が示す通り、情報収集などを含む「仕事探し」というニュアンスがあります。
【例文1】 He is focused on his job search this month. (彼は今月は就活に集中しています。) |
【例文2】 The website helps users with their job search. (そのウェブサイトは、利用者が就活を行う上で役立ちます。) |
「就活」を表す英語③ look for a job
look for a job は「仕事を探す」という動詞句として使う熟語表現で、日常会話でよく聞きます。
【例文1】 I’m looking for a job in marketing. (私はマーケティングの仕事を探しています。) |
【例文2】 She has been looking for a job for two months. (彼女は2か月間就活をしています。) |
「就活」を表す英語はさまざま
今回は「就活」を意味する3つの英語表現を紹介しました。
- job hunting: 広く使われている「就活」の表現
- job search: 「探す」ことに焦点を当てている
- look for a job: 「仕事を探している」という動詞句の熟語表現
ぜひ例文を参考に、実際の会話で使ってみてくださいね。毎日コツコツと学習を続け、英語習得を一緒に頑張りましょう!
【こちらの記事も読まれています】 💼「都合の良い」は英語で?英検1級の英会話講師が解説【今日のフレーズ#1】 |