「マンガ」は英語で?3つの言い方を例文付きでプロ講師が解説【今日のフレーズ#112】

日本語では当たり前に使う「マンガ」という言葉。英語ではそのままmangaと言うこともあれば、comicsやcartoonと表す場合もあります。今回はニュアンスの違いを整理しながら、すぐに使える例文を紹介します。

■この記事を書いた人
純ジャパながら独学で英検®1級、TOEIC®925を取得。年間300人以上に指導している現役英会話講師です。字幕・吹替・広告翻訳家としての顔も持ち、現在は1児の母として子育てと両立しながらフランス語も話すマルチリンガルに。メディア会社での役職経験を活かした分かりやすい解説で、英語学習に役立つコンテンツをお届けしています。
「マンガ」を表す英語表現
「マンガ」を意味する英語表現はいくつかあります。今回は、特によく使われる3つの言い方を、例文を交えて分かりやすく解説します。
「マンガ」を表す英語① manga
「manga」は日本のマンガをそのまま英語でも指す言葉です。海外でも通じる表現で、日本文化の一部として広く知られています。
【例文1】 Manga has become popular all over the world. (マンガは世界中で人気になっています。) |
【例文2】 I started reading a new manga series yesterday. (新しい日本のマンガシリーズを昨日読み始めた。) |
「マンガ」を表す英語② comics
「comics」はアメリカのマンガや連載形式の作品を指すのによく使われます。日本のマンガを指すときにも使えます。
【例文1】 He spends weekends reading American comics. (彼は週末にアメリカのマンガを読んで過ごします。) |
【例文2】 I started reading comics when I was a kid. (子どものころにマンガを読み始めました。) |
「マンガ」を表す英語③ cartoon
「cartoon」は主に新聞の風刺画や、子供向けのマンガやアニメを指します。
【例文1】 I used to read cartoons in the Sunday newspaper. (日曜新聞でマンガを読んだものです。) |
【例文2】 The children were watching a Saturday morning cartoon on TV. (子どもたちは土曜の朝のテレビアニメを見ていた。) |
「マンガ」を表す英語はさまざま
今回は「マンガ」を表す英語表現を3つ紹介しました。文化や文脈によって使い分けると、より自然な英語表現になります。ぜひ例文を参考に、実際の会話で使ってみてくださいね。毎日コツコツと学習を続け、ぜひ英語習得を一緒に頑張りましょう!
【こちらの記事も読まれています】 🎬「映像」は英語で?4つの言い方を例文付きでプロ講師が解説【今日のフレーズ#94】 |