社会人が英検®準2級を目指す!3級合格からのリアルな奮闘記

Sさんの英検® 3級合格体験談&準2級奮闘記
2024年度第3回英検®で見事3級に合格し、準2級の合格も目指す50代会社員のSさん。英語力ゼロからどのようにしてこの成果を達成したレッスン内容や宿題、自宅学習のポイントとモチベーションを保っている方法を詳しくご紹介します!
社会人の英語学習法とは?
Sさんは、英検®の合格を目指して、レッスンでの対策に加え、レッスンで指導したことを自宅学習でも実践していました。レッスンでは特に英作文や面接対策の練習に力を入れ、自宅学習では語彙力を強化やリスニング対策を中心に行いました。
分野別対策を大公開!
【単語学習】
単語学習は単語帳を使って学習をしました。基本的には自宅学習で進めてもらいました。単語学習のコツについてはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
【リーディング】
問題を解くことは基本的に自宅でお願いしました。しかし、文章の理解を深めるため「精読」を実施することにしました。精読とは、文の構造や文法を細かくチェックし文構造から長文の理解を深めることです。Sさんの場合は、文の構造をすっきり理解できるようにすることで、文章の理解を深める練習になりました。それに加え、英検®対策では根拠を持って選択肢を選ぶことが重要になってきます。選択肢の選び方についてもレクチャーしました。
【リスニング】
英検®のリスニングでは、自宅でディクテーションをすることで、問題文を正確に理解できるように訓練してもらいました。ディクテーションは自宅で進められるので効率よく英検®対策をしたい人にピッタリの学習方法です。詳しくはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
【ライティング】
英作文の対策では、文章の組み立て方や理由づけを徹底的に練習しました。また、表現を豊かにするための言い換え方法もレクチャーしました。最初は難しさを感じていたようですが、繰り返し練習するうちにスムーズに書けるようになりました。
【スピーキング(面接対策)】
面接対策では模擬面接で実践的な練習を行いました。久しぶりに英語を勉強するSさんにとっては難しかったそうで「思ったより難しかった」とポツリ。模擬面接の後には細かくフィードバックし、どのように回答を良くできるかアドバイスしていきましたよ。それに加え、態度点を考慮したアドバイスもしました。
宿題
英作文には自宅で取り組んでもらい、レッスン内で添削を行いました。レッスンの時間は限られているので、効率良く進められるよう時間の進め方にも気を配っています。
自宅学習でお願いしていること
【毎日の単語学習】
まずは単語帳を使って新しい単語を覚えることを徹底してもらいました。また、英作文でも単語帳に載っている単語を使ってより良い文を作る解説をするなど、レッスン内でも単語を習得する工夫があります。Sさんは3級の学習から始めたので、最初は3級の単語帳を購入したのですが「半分くらい分かる」と言っていました。このように、半分くらい分かる単語帳から手を付けるのもモチベーションを保つ秘訣です。
【復習】
長文読解や面接対策のレッスンの後に今日新しく学んだことは復習しておくようお願いしました。またSさんはモチベーションが高く、「もっと勉強したい!」ということだったので市販の参考書を使った文法の学びなおしをお願いしました。自宅で参考書を進めながら、どうしても自分だけでは理解できないところをレッスンで解説していくという効率の良い学習をしています。
Sさんのレッスンを覗き見!
今日のレッスンは英作文の添削と文法の解説です。実際のレッスンの様子を見ていきましょう。
レッスン開始直後、すぐに本題がスタート
meantの英会話レッスンでは、最初にあいさつを交わしたらすぐに本題に入るので、時間を目いっぱい有効活用することができます。また、前回のレッスンの最後に次回のレッスン内容を決めてあるので、スムーズに進行していきます。
前半は英作文の添削
レッスンの前半は英作文の添削です。英作文に慣れてきたSさんの「たくさん練習したい!」というご希望にお応えして、2つのトピックを宿題に出していました。英作文の提出はレッスンの5分前でも良いので、事前に送っておくとスムーズに進行することができます、と生徒さまにはお伝えしていますが、いつも早めにご提出してくださいます。
まず1つ目の英作文の添削に入っていきます。講師が読み上げながらスペルミスを指摘していきます。その後、フィードバックに入ります。meantのレッスンでは3つの観点から英作文をチェックしています。
①正しい構成で書けているか
英作文の構成に決まりがあると知らない人は意外といます。結論→理由①→理由②→結論の文章構成は毎回一緒なので、一度チェックしておきましょう。
②文法は正しいか
正しい文法で書けているかチェックします。文法事項への理解が甘いところは、すぐに解説できるのもmeantの強み!Sさんは自分から「ここの解説をしてほしい!」と言ってくださるので講師側としても大変助かっています。自分の疑問は遠慮せずに講師に聞いて大丈夫。分からないところをなくしてすっきりとレッスンを終われるとモチベーションアップにもつながります。
③理由づけは適切か
英検®の英作文では、自分の考えの根拠となる理由を2つ述べないといけません。その理由付けが適切か、また言いたいことが伝わる的確な表現になっているかをチェック。改善が必要な場合は、その級の単語帳に載っている単語を使った文を一緒に考えます。個々のレベルに合わせた対応ができるのもmeantならでは。
後半は文法の解説
この日は文法で分からないところを解消する時間にすると決めていたので、あらかじめ聞きたいことをまとめておいてもらいました。この日は「It is構文」と「使役動詞」の使い方についてレクチャー。文法の解説に使う例文も、毎回個々に合わせて即時に作るので、「分かりやすい」とご好評いただいています。また、この日は英作文の添削中にも文法の疑問点が出たので、この時間内で解説しましたよ。
レッスンの最後に宿題と次回の内容をお伝え
ご希望の生徒さまにはレッスンの最後に宿題を出しています。Sさんは、いつも英作文を出しています。また、英検®対策の進捗をヒアリングしながら、その時の状況や生徒さまのご希望に合わせて次回のレッスン内容をご提案します。
meantの英会話レッスンを受講している感想は?
英作文の添削をしていただいていると、見てもらわないと絶対に気付かないポイントがたくさんあると感じ、そこに受講する価値を大きく感じています。また、レッスン内容が充実していることはもちろん、先生も英検®1級に合格されているので、その経験からどのような勉強をしていけば良いか的確なコーチングまでしてくださるので、自宅での勉強にも自信をもって取り組むことができています。私は月に4~5回程度受講しており、勉強のモチベーションを保つのにちょうど良いペースです。先生との予定が合えば好きな時に受講できるのも朝にレッスンを受けたい自分には助かっています。
英検®合格を目指すなら、meantのレッスンで一緒に頑張りませんか?
Sさんのように現役でお仕事をしながら英会話レッスンを受講したい人でも受講可能なmeantのオンライン英会話。出勤前やお昼休みに受講してみませんか?meantでは、英検®1級講師による個別指導で、あなたの目標や苦手に合わせたレッスンを提供しています。自宅での学習方法のコーチングも含めて、しっかりサポート!
通常55分のレッスンですが、25分の短時間レッスンもあるので、忙しい方でも無理なく続けられます。「次こそ合格したい!」という方は、ぜひ一度、meantの体験レッスンを試してみてくださいね。
現在の英語力を基に、目標までの戦略を一緒に考えていきましょう!まずはお気軽にお問い合わせください。
※このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
“社会人が英検®準2級を目指す!3級合格からのリアルな奮闘記” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。