【保存版】英検®準2級二次試験(面接)対策!合格するためのポイントと練習方法

英検®準2級の一次試験、突破おめでとうございます!
一次試験を終えてホッとしているのもつかの間、次なる関門は二次試験の面接です。「面接って何を聞かれるの?」「一人で部屋に入るの緊張する……」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。でも、ちょっとしたコツさえ知っていれば、しっかり対策して高得点を狙うことができます。
この記事では、私が年間300人以上の生徒さんを指導してきた経験をもとに、合格にぐっと近づくためのポイントをたっぷりお伝えします。単なる試験の流れだけでなく、「面接官がどんなところをチェックしているのか」「どうすれば合格できるのか」といった、本番で役立つ具体的なテクニックをわかりやすく解説していきます。

■この記事を書いた人
純ジャパながら独学で英検®1級、TOEIC®925を取得。年間300人以上に指導している現役英会話講師です。字幕・吹替・広告翻訳家としての顔も持ち、現在は1児の母として子育てと両立しながらフランス語も話すマルチリンガルに。メディア会社での役職経験を活かした分かりやすい解説で、英語学習に役立つコンテンツをお届けしています。
英検®準2級二次試験(面接)の形式をチェック!
英検®準2級の二次試験は、面接委員と1対1で話す形式です。試験時間はわずか6分。この短い時間で、あなたの「英語でコミュニケーションする力」が問われます。
また、英検®には、従来型の試験と英検S-CBTの2種類があります。
- 従来型: 一次試験合格後に面接対策の時間があります。
- 英検S-CBT: 1日で4技能すべてを受験するため、面接の練習も計画的に進めておく必要があります。
どちらの形式でも、二次試験の形式や内容に違いはありませんので、ご安心ください。
【完全版】英検®準2級 二次試験(面接)の流れと注意点
英検®準2級二次試験(面接)は、以下の流れで実施されます。それぞれのステップをしっかりと理解し、本番で慌てないようにしましょう。
- 1. 試験会場に到着したら
- まずはスタッフの指示に従い、指定された席に着席します。面接カードに氏名や受験番号などを記入し、案内があるまで静かに待ちます。この時、過度に緊張せず、リラックスした状態で過ごすことが大切です。
- 2. 入室と面接カードの提出
- 面接カードを持って面接室へ向かいます。ドアがある場合は軽く3回ノックし、「May I come in? (入っても良いですか。)」と尋ねるのがマナーです。面接官から「Yes, please.」などの返事があったらドアを開けて入室しましょう。
入室後、面接官から面接カードを渡すよう促されるので、「Here you are. (どうぞ)」と言って渡します。その後、「Please have a seat. (どうぞお座りください。)」と着席を促されるので、「Thank you. (ありがとうございます。)」と答えて着席します。
- 3. あいさつと問題カードの受け取り
- 着席後、面接官が名前と受験級を英語で確認します。その後、問題カードを手渡されるので、「Thank you.」と答えて受け取ります。この時、しっかりと面接官の目を見て、はっきりとした声で応えることが重要です。
- 4. パッセージの黙読と音読
- 問題カードに書かれているパッセージを20秒間で黙読し、その後音読します。この音読パートは、英検®準2級の二次試験(面接)で最初に行われる重要なパートです。
- 5. イラストに関する質問3問
- 問題カードに描かれているイラストに関する質問を3つ問われます。このパートでは、イラストを正確に理解し、内容を英語で説明する能力が試されます。全ての質問が終わった後は、面接官から問題カードを裏返すよう指示が入ります。
- 6. 意見を答えたり、自分自身に関する質問2問
- 問題カードを裏返した後、自分自身に関する質問が2つ問われます。このパートでは、自分の意見や経験を英語で表現する力が問われます。
- 7. 問題カードの返却と退室
- 全ての質問が終了したら、面接官から問題カードを返却するよう指示されます。「Here you are.」と言って渡し、最後に「Thank you very much. Have a nice day!」といったあいさつをして退室します。
英検®準2級二次試験(面接)の問題形式
年間300人以上を指導する英検®1級講師が、実際の試験形式に沿って、英検®準2級二次試験(面接)のサンプル問題を用意しました。本番を想定して、一度声に出して練習してみましょう。
-788x630.png)
パッセージの黙読と音読
まずは、パッセージを20秒間で黙読します。その後音読するように指示されるので、タイトルから大きな声で読み上げましょう。
1問目はパッセージの内容から出題
1問目は、パッセージの中に答えが書いてある質問がされます。例題を見てみましょう。
例題
No. 1: According to the passage, why do many people like to travel by train?
解答のポイント:例題では、「Why」と聞かれているので、「Because」から始まる理由の部分が答えとなります。
解答例:Because they do not have to drive a car.
2問目はイラストAを見て答える
2問目はイラストAを見て答える質問です。質問文は毎回同じです。例題を見てみましょう。

例題
No.2: Now, please look at the people in Picture A. They are doing different things. Tell me as much as you can about what they are doing.
解答のポイント:登場人物は5人で、全部で5つの文ができるようになっています。全ての人物について答えるようにしましょう。
解答例:
A woman is reading a book on the bench. 女性がベンチで本を読んでいます。
A man is riding a bicycle. 男性が自転車に乗っています。
A boy is playing soccer. 少年がサッカーをしています。
A girl is looking at a flower. 少女が花を見ています。
An elderly man is planting. 高齢の男性が木を植えています。
3問目はイラストBを見て答える
3問目はイラストBを見て答えます。質問文は毎回同じで、人物のところだけ「man」や「woman」など、その時に登場している人に合わせて変わります。例題を見てみましょう。

例題
No.3: Now, look at the boy in Picture B. Please describe the situation.
解答のポイント:吹き出しの中に登場人物のやりたいことが書かれており、実際の状況は異なっているという状況が描かれたイラストが多いです。「because」や「so」、「but」を使って現状と吹き出しのつなげるように作文すると良いです。例題では、吹き出しから男の子が釣りに行きたかったことと、実際には風邪を引いたということが分かります。
解答例:He feels sick, so he can’t go fishing. またはHe can’t go fishing because he feels sick. またはHe wanted to go fishing, but he couldn’t because he felt sick.など
4問目は意見を答える質問
4~5問目では問題カードは使いません。例題を見てみましょう。
例題
No.4: Do you think traveling by train is better than by a car?
解答のポイント:4問目では、自分の意見を問われます。YesとNoどちらで答えても大丈夫です。答え方として、①YesかNoを答える→②簡単な理由→③より詳しい説明の流れで意見を述べると、面接官に分かりやすく説明できます。
解答例:Yes, I do. Because I don’t have to drive and I can relax on the train. Also, I don’t have to worry about accidents, so I think traveling by train is safer than by car because. (はい、そう思います。なぜなら、運転する必要がなく、電車ではリラックスできるからです。また、事故を心配する必要もないので、車よりも電車での移動の方が安全だと思います。)
5問目は自分自身について答える質問
5問目では、自分自身について答える質問がよく出されます。例題を見てみましょう。
例題
No.5: These days, many people like to buy things online. Do you buy things online?
解答のポイント:「多くの人は~ですが、あなたはどうですか」という聞き方が多いです。4問目と同様に①YesかNoを答える→②簡単な理由→③より詳しい説明の流れで意見を述べると、面接官に分かりやすく説明できます。
解答例:Yes, I do. I often buy books and clothes online. I like it because it’s very easy and I can find many things. I think it saves my time, too. (はい、買います。本や洋服をよく買います。簡単で多くの物を見つけられるので好きです。時間の節約にもなると思います。)
英検®準2級二次試験(面接)の配点と合格基準点
英検®準2級二次試験(面接)では、大きく分けて「音読」「各質問への回答」「態度」の3つの要素が採点されます。
- 音読: 5点満点
- 各質問への回答: 5点 × 5問 = 25点満点
- 態度点(Attitude): 3点満点
合計33点満点で採点されます。
英検®準2級二次試験(面接)の合格基準点
英検®準2級二次試験(面接)では、素点がCSEスコアに変換され、600点満点中406点が合格基準点とされています。これは単純計算で全体の約68%のスコアが必要ということです。合格圏に安全に入るためには、7割以上のスコアを目指して学習を進めていきましょう。
合格にぐっと近づく!英検®準2級面接で高得点を取るためのポイント
ここからは、私がこれまでの指導経験から見つけた、英検®準2級の面接で高得点を取るための具体的なポイントをお伝えします。
パッセージの音読は面接官に良い第一印象を与えるチャンス
音読は最初のパートであり、面接官に良い印象を与えるチャンスです。以下のポイントを意識して練習しましょう。
タイトルから読む
多くの受験者が忘れてしまうポイントですが、パッセージのタイトルも必ず音読しましょう。タイトルを読んだら、少し間を空けて本文に入るとより自然で落ち着いた印象になります。
「s」の音を意識する
こちらの多くの受験者がミスしているポイントです。三人称単数(he, she, it)や名詞の複数形の「s」は、はっきりと発音するように心がけましょう。
速さより「正確さ」を重視する
速く読む必要はまったくありません。大事なのは、正しい発音とイントネーションです。大きな声で、一文一文を丁寧に読み進めていきましょう。また、コンマでは少し間を置き、ピリオドではしっかり止まると、メリハリがついて聞き取りやすくなります。
1問目のパッセージに関する質問で使える裏ワザ
1問目は、黙読中の20秒間をいかに有効活用するかが鍵となります。黙読中に、質問の答えになりそうな箇所を素早く見つける「先読み」のテクニックを身につけましょう。特に、「because」「so」「in this way」のような接続詞の前後には、質問の答えとなる重要な情報が含まれていることが多いです。これらの単語を見つけたら、目星をつけておく習慣をつけましょう。
2問目のイラスト描写で使えるテクニック
イラストに関する質問は、登場人物一人ひとりを正確に描写する力が求められます。イラストには通常5人の人物が描かれているので、全員について説明できるように準備しておきましょう。5人全員について描写できれば、間違いなく高得点につながります。
主語は「A man」「A boy」でOK!
人物の名前はわからないので、性別や年齢で判断して説明します。このとき、「A man」「A boy」のように、冠詞の「a」を忘れないように注意しましょう。
全ての文を現在進行形にする
イラストは、その瞬間に何が起こっているかを表しています。そのため、「is / are + 動詞のing形」の現在進行形を使って描写するのが基本です。例えば、「A boy is doing his homework.」「A woman is cooking.」のように、現在進行形を使って、何をしているかを説明しましょう。
この2つのポイントを押さえるだけで、イラスト描写がグッと簡単に感じます。
3問目の描写では「理想」と「現実」を言おう
3問目のイラストは、登場人物の「理想」と「現実」が描かれていることがほとんどです。質問に答える際は、「because」「so」「but」といった接続詞を使って、そのギャップを説明しましょう。たとえば、「彼は犬と遊びたかったけれど、宿題をしなければなりません」という状況なら、「He wanted to play with his dog, but he has to do his homework.」のように、1文で状況を説明する練習をすると良いでしょう。
4~5問目では3文以上で答えよう
4問目と5問目は、受験者自身の意見や経験を問う質問です。これらの質問には、3文以上で答えるのが理想的です。英検®準2級二次試験(面接)では、自分の意見をしっかりと順序立てて述べる必要があります。
最初の文で質問に答える
まずは質問に対して、あなたの答えをはっきりと述べましょう。「Yes, I do.」や「I think it is a good idea.」のように、まずは質問に対する自分の答えを明確に述べます。
2文目以降で理由や具体例を述べる
なぜそう思うのか、その理由や具体的なエピソードを付け加えて説明します。面接官は、あなたの英語での表現力や思考力を見ています。
【例題】 質問: Do you think children should have pets? 解答例: (1文目)Yes, I do. (2文目)I think it’s a good idea for children to have pets because they can learn about lives. (3文目)For example, my family has a dog, and I have to walk him every day. |
面接官も、採点するための材料がなければ得点をつけることができません。このように、積極的に自分の考えを伝える姿勢を見せることが、高得点につながります。
態度点(attitude)は満点を取ろう
態度点(attitude) では、面接の最初から最後まで、面接官と積極的にコミュニケーションを取ろうとしているかなどが採点されています。この項目は、誰でも満点を狙えるので3点満点を取りたいところです。
目を見て、大きな声で話す
面接官の目を見て話すことは、自信があるように見えるだけでなく、積極的にコミュニケーションを取ろうとしている姿勢を表せます。S-CBTの場合も、しっかりと前を向いて答えるようにしましょう。
また、せっかく良い答えを言っても、声が小さくて聞こえなければ意味がありません。ハキハキと大きな声で話すことで、熱意が伝わります。
沈黙を作らない
質問に詰まってしまっても、沈黙は絶対に避けましょう。黙り込んでしまうと、面接官はあなたが考えているのか、それとも答えられないのかを判断できません。沈黙が長く続くと次の問題に移ってしまうため、何かしら言うようにしましょう。
- 少し考えたい時:「Well…」「Let me see…」のように言葉を発し、考える時間をもらいましょう。
- 質問が聞き取れなかった時:「Could you repeat the question, please?(もう一度質問を繰り返していただけますか?)」と、ためらわずに聞き返しましょう。
このように、コミュニケーションを続けようとする姿勢を見せることが大切です。
英検®準2級二次試験(面接)の練習方法
英検®準2級の面接で合格するには、声に出して練習することが何よりも大切です。頭の中でわかっていても、口から英語が出てこなければ意味がありません。
独学でできる練習法
毎日、声に出して練習しましょう。パッセージを音読したり、質問に答えたりする練習を続けることで、英語が口に馴染んできます。
- 自分の声を録音する: スマートフォンの録音機能を使って、自分の声を録音してみましょう。聞き返すと、「この発音があいまいだな」「話すスピードが速すぎるかも」といった、自分では気づきにくい改善点が見つかります。
- 日本語で回答を組み立てる: 質問されてもすぐに英語が出てこない場合は、まず日本語で答えを考え、それを英語にしてみましょう。この練習を繰り返すことで、質問に対する答えをスムーズに作れるようになります。
協力者を見つけて実践的な練習をしよう
家族や友だちに面接官役をお願いし、本番さながらの模擬試験をやってみましょう。また、時間を計って練習することで、本番の緊張感に慣れることができます。
- 本番を想定した練習: 本番と同じ流れで、入室から退室までを練習してみましょう。面接官役の人に質問を読んでもらい、それに答える形で進めていきます。
- フィードバックをもらう: 練習後には、面接官役の人から「声が小さい」「アイコンタクトが取れていない」などのフィードバックをもらうと、自分の弱点が分かり効果的な学習ができます。
これらの練習を地道に続けて、自信を持って本番に臨みましょう。
英検®準2級二次試験(面接)に本気で受かりたい人は
独学での練習に限界を感じている方、短期間で合格を掴みたいと考えている方は、プロの力を借りるのも一つの手です。meantのオンライン英会話を利用して、英検®1級講師による模擬面接で合格をつかみ取りましょう。
年間300人以上に指導し、合格者を多数輩出している経験から的確なフィードバックをします。「言われないと気づかなかった」と大変好評いただいております。
中学2年生で英検®準2級に合格
運動部に所属していて忙しかったNさんですが、meantのオンライン英会話「ライト(25分)」を利用することで、無理なく学習を習慣化できました。学校から帰った後や土曜日の午後中に短時間でサクッと受講でき、ストレスなく学習を続けることができました。面接対策では何度も模擬面接で実践的な練習を行い、面接の流れに慣れることで、回答を考えることに100%の力を出せるようになりました。また、模擬面接の後には細かくフィードバックし、どのように回答をより良くできるかアドバイスしていきました。それに加え、態度点を考慮したアドバイスもし、その結果態度点は満点でした。
英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。