英検®1級単語「address」の意味とライティング・スピーチで使える例文

問題にaddressしている写真。英検®1級単語「address」の意味とライティング・スピーチで使える例文

英検®1級のライティングや二次試験(面接)では、高度な英語表現を自然に使えるかどうかがポイントです。今回は、社会問題の意見やスピーチで使える英検®1級レベルの単語「address」の基本的な意味や使い方をマスターしましょう。

この記事を書いた人

純ジャパながら独学で英検®1級TOEIC®925を取得。年間300人以上に指導している現役英会話講師です。字幕・吹替・広告翻訳家としての顔も持ち、現在は1児の母として子育てと両立しながらフランス語も話すマルチリンガルに。メディア会社での役職経験を活かした分かりやすい解説で、英語学習に役立つコンテンツをお届けしています。

「address」の基本的な意味

まずは「address」の基本的な意味や発音を確認しましょう。ここでは、英検®1級で最も重要となる動詞の用法に焦点を当てます。

address [əˈdres]
(問題、課題、懸念などに)取り組む、対処する、論じる

「address」の語源とニュアンス

「address」はラテン語のad (〜の方へ)とdress (整える)が語源です。方向を定めて整えるイメージから、「向き合って対応する」「正式に話す」といった意味へ発展したと考えられています。

フォーマルな響きがある単語なので、英検®1級のライティングやスピーチで使いやすい英語表現です。

【例文1】
Schools need to address the growing problem of bullying. (学校は深刻化するいじめの問題に取り組む必要がある。)
【例文2】
The speech addressed the importance of mental health. (そのスピーチはメンタルヘルスの重要性について述べていた。)

「address」の類義語

「address」と似た意味を持つ動詞には以下のようなものがあります。

類義語ニュアンス
tackle問題や困難な状況に積極的に取り組むニュアンスがあります。
(例)We must tackle climate change now. (今すぐ気候変動に取り組む必要がある。)
handle問題やタスクなどに、技術的または事務的に取り組むニュアンスがあります。
(例)He is very good at handling difficult customers. (彼は厄介な顧客を扱うのが非常に上手だ。)
confront避けては通れない問題や困難などに正面から立ち向かって取り組むニュアンスがあります。
(例)He finally decided to confront his fears of public speaking. (彼はついに、人前で話すことへの恐怖に正面から立ち向かうことを決めた。)
deal with問題、課題を解決したり処理したりするニュアンスです。
(例)We need to deal with the issue of staff shortages immediately. (私たちは人員不足の問題に直ちに対処する必要がある。)
cope with困難な状況に何とか対処して乗り切るニュアンスがあります。
(例)She is learning healthy ways to cope with her anxiety. (彼女は不安に対処するための健康的な方法を学んでいる。)
スポンサードリンク

「address」の使い方 

英検®1級のライティングや二次試験(面接)では、高度な英語表現も使うことで採点者にアピールすることができます。ここでは、「address」のよく使われるコロケーション(連語)と例文を見ていきましょう。

「address」のコロケーション

まずは、「address」のコロケーション(よく使われるフレーズ)を紹介します。

コロケーション意味
address an issue問題に取り組む
address a problem課題に対応する
address the concern懸念に対処する
address a challenge困難に立ち向かう
address poverty貧困に取り組む
address inequality不平等に取り組む

ライティング・スピーチで使える例文

ここでは、英検®1級のライティングや二次試験(面接)で使える例文を紹介します。

【例文1】
Governments must address the issue of income inequality to create a fairer society. (政府はより公正な社会を築くために所得格差の問題に取り組むべきです。)
【例文2】
Simply building more roads will not address the problem of urban congestion; public transport improvement is also crucial. (単により多くの道路を建設するだけでは、都市の渋滞という問題に対処することにはならない。公共交通機関の改善も極めて重要である。)
【例文3】
It is important to address environmental challenges before it’s too late. (手遅れになる前に環境問題に取り組むことが重要です。)
【例文4】
The government must implement effective economic policies to directly address poverty and reduce the growing income gap. (政府は、貧困問題に直接対処し、拡大する所得格差を縮小するために、効果的な経済政策を実施しなければなりません。)
【例文5】
In my opinion, schools should address students’ mental health more seriously. (学校は生徒のメンタルヘルスにもっと真剣に向き合うべきだと思います。)
スポンサードリンク

「address」の使い方をマスターして合格をつかもう

今回は「address」の意味やコロケーション、例文を紹介しました。ぜひ例文を参考に、英検®1級の対策や試験本番で使ってみてくださいね。毎日コツコツと学習を続け、ぜひ英語習得を一緒に頑張りましょう!

スポンサードリンク