英熟語の覚え方のコツとは?いつから始める?おすすめの本やアプリも紹介!

英熟語は定期テストや大学入試、英検®、TOEIC®で欠かせない重要な要素です。本記事では、覚え方のコツや学習を始める時期、おすすめの本やアプリをプロ講師がわかりやすく紹介します。

この記事を書いた人

純ジャパながら独学で英検®1級TOEIC®925を取得。年間300人以上に指導している現役英会話講師です。字幕・吹替・広告翻訳家としての顔も持ち、現在は1児の母として子育てと両立しながらフランス語も話すマルチリンガルに。メディア会社での役職経験を活かした分かりやすい解説で、英語学習に役立つコンテンツをお届けしています。

英熟語の勉強はいつから始める?

英熟語の勉強は「早ければ早いほどいい」と言われることもありますが、実際には学習者の目的やレベルによって始めどきが異なります。英熟語は単語よりもイメージしづらいですが、使いこなせるようになると表現の幅がぐっと広がります。ここでは、中学生・高校生・社会人それぞれのケースを解説します。

中学生はいつから始める?

中学生の場合、学校の教科書や英検®5級〜3級レベルの範囲で出てくる熟語から取り組むのがおすすめです。たとえば、look at, get up, take care ofなどの基本的な熟語は、日常会話でもよく使われます。学年ごとの英語レベルに合わせて、徐々に覚えていきましょう。

【こちらの記事も読まれています】
📖【中学英語】重要熟語一覧150選(例文&クイズあり)高校入試対策で役立つ覚え方も解説

高校生はいつから始める?

高校生になると、覚える量が圧倒的に増えるため、できるだけ早い段階から英熟語の学習を始めることをおすすめします。特に、大学入試や英検®準2級以上では、熟語の知識が必須です。基礎的な熟語からスタートしつつ、志望校や受験級に合わせて早めに幅を広げると効率的です。

【こちらの記事も読まれています】
📖【2025】英検®2級重要熟語まとめ150選(例文あり)|覚え方も解説

社会人はいつから始める?

社会人が英熟語を学ぶ場合は「目的ベース」で取り組むのがポイントです。たとえば、英検®やTOEIC®を受験するなら、その試験に頻出する熟語を優先して覚えると効率的です。また、ビジネス英語ではlook forward to, deal withなど、日常会話とは異なる熟語が使われるため、自分の用途に合った熟語をピンポイントで学ぶのがよいでしょう。

スポンサードリンク

おすすめの英熟語の本5選

英熟語の勉強には、自分に合った参考書を選ぶことが大切です。ここでは、定番から応用までおすすめの5冊を紹介します。

【分かりやすいイラスト】英熟語図鑑

出版社:かんき出版

音声無料ダウンロード付き 英熟語図鑑

新品価格
¥1,584から
(2025/9/14 20:02時点)

中学〜高校で習う主要な熟語をイラストで解説しています。イラスト付きで前置詞のイメージを直感的に理解できるため、まだ英語を英語のまま理解することが難しい人におすすめです。イラストを見ながら「なぜこの熟語になるのか」を考えると記憶が定着しやすいです。

【高校生におすすめ】英熟語ターゲット1000 5訂版

出版社:旺文社

英熟語ターゲット10005訂版(音声DL付) 英単熟語ターゲットシリーズ

新品価格
¥1,089から
(2025/9/14 20:06時点)

大学入試や英検®準2級〜2級に必要な熟語を1000語収録しています。例文やチェックテストが充実していて高校生の強い味方です。毎日30個ずつ進めるなど、計画的に進めましょう。

速読英熟語[改訂版]

出版社:Z会出版

【改訂版】Z会 速読英熟語|大学受験の定番! 効率的な速読学習で熟語をマスター

新品価格
¥1,320から
(2025/9/14 20:09時点)

英文中に自然に登場する形で熟語を学べる構成になっています。熟語単体で覚えようとするよりも、文脈で使用されている熟語を読んだ方が使い方を理解しやすいです。長文読解と熟語学習を同時に進めたい人におすすめの一冊です。

出る順で最短合格!英検単熟語EXシリーズ

出版社:旺文社

出る順で最短合格! 英検準2級単熟語EX 第2版 (英検最短合格シリーズ) (単熟語EXシリーズ)

新品価格
¥1,870から
(2025/9/14 20:12時点)

英検®5級から1級まで各級に対応した単語・熟語集です。自分のレベルにあった一冊を選ぶことができるのが魅力で、英検®を受ける予定がない人にもおすすめです。英検®を受ける人にとっては試験に「出る順」で並んでいるため、効率的に学習できる一冊になっています。

〈大学入試〉 英熟語 最前線 1515

出版社:桐原書店

〈大学入試〉英熟語 最前線 1515: イディオム 比喩・ことわざ・口語表現――The Front Line of English Idioms

新品価格
¥1,870から
(2025/9/14 20:18時点)

大学入試に頻出する1515熟語を網羅した一冊で、難関大学や英検®上位級を目指す受験生におすすめです。熟語の意味をイメージしやすく解説しており、丸暗記を防げます。

スポンサードリンク

おすすめの英熟語アプリ3選

スキマ時間の学習にはアプリが便利です。ここでは英熟語学習に役立つアプリを紹介します。

ターゲットの友1000 英単語アプリ

出典:旺文社

ターゲットシリーズの単語帳が収録されているアプリです。先ほど紹介した『英熟語ターゲット1000』にも対応しています。音声・例文・テスト機能が充実。通学や通勤中に手軽に学習できます。テスト機能を活用し、正答率が低い熟語を重点的に復習しましょう。

mikan

出典:mikan Co., Ltd.

英単語・英熟語を効率よく暗記できる人気アプリです。すでにスマホに入っている人もいるのではないでしょうか。シンプルでテンポがよく、数分単位の学習にピッタリです。毎日の学習を習慣化しやすく、復習モードで忘れやすい熟語を重点チェックできます。

日常英熟語

出典:h-study

クイズ形式で600の熟語を学習できるアプリです。ゲーム感覚で解けるため、気軽に学習したい人におすすめです。正解するまで繰り返し挑戦することで自然に覚えられます。

スポンサードリンク

英熟語の覚え方4つのコツ

英熟語は単語よりも覚えにくいと感じる人が多いですが、コツを知れば効率的に習得できます。

前置詞のイメージを知る

前置詞にはそれぞれ「コアイメージ」があります。まずは言葉ではなく、イメージで理解してみましょう。

  • in=中にある (in the box)
  • at=点を示す (at the station)
  • on=接している (on the table)
  • to=方向 (go to school)

これらは、ほんの一例ですがイメージを意識するだけで、熟語の意味が覚えやすくなります。

同じ動詞の熟語でまとめる

同じ動詞が使われる熟語をグループで覚えると効率的です。

(例)takeを使った熟語

  • take off(脱ぐ、離陸する)
  • take up(始める)
  • take after(似ている)

「似ている熟語ばかりで覚えられない」と感じている人は、一度整理してみましょう。

同じ意味の熟語でまとめる

異なる熟語でも同じ意味を持つものをまとめると便利です。

(例)「~を世話をする」という意味の熟語

  • take care of ~
  • look after ~

1つを覚えたら、関連する表現も一緒に覚えると語彙力が一気に伸びます。

アウトプットする

覚えた熟語は実際に使ってみることが重要です。英作文や英会話で積極的に使うと、ただの知識から「使える英語」に変わります。自宅で英作文を書いてみたり、オンラインレッスンを受講したりとアウトプットの機会を増やしましょう。

スポンサードリンク

英熟語の覚え方のコツをつかもう

英熟語は一度に大量に覚えるのは難しいですが、コツをつかめば効率的に学習できます。おすすめの本やアプリを活用しながら、前置詞や動詞のイメージを意識し、アウトプットの場を作ることで定着度がぐっと上がります。自分の学習段階や目的に合わせて、今日から少しずつ英熟語学習をスタートしてみましょう。

スポンサードリンク