「しないでください」は英語で?英検®1級の英会話講師が解説【今日のフレーズ#31】

「しないでください」と英語で言いたいとき、いつもDon’tを使っていませんか?

もちろんDon’tでも通じますが、実はこの一言だけでは、相手に少しきつく聞こえてしまうことがあります。状況や伝えたいニュアンスに合わせて表現を使い分けることで、よりスムーズなコミュニケーションが取れるようになります。

今日は、英検1級を持つ講師の視点から、3つの異なる「しないでください」という英語表現を詳しく解説します。

この記事を書いた人

・独学で英検®1級合格、TOEIC®925
・英会話講師として年間300人以上に指導
・翻訳家としても活動
・1児の母
・日本生まれ日本育ちの純ジャパ

強くて直接的な「Don’t」

動詞の原形を伴うDon’t ~.の文は命令文なので、相手に強く「〜するな」と伝えたいときに使います。緊急の場面や、ルールを明確にしたいときに効果的です。

【例文1】
Don’t be late for the meeting.
会議に遅れないでください。
【例文2】
Don’t touch that! It’s hot.
触らないで!熱いから。

スポンサードリンク

丁寧な「Please refrain from」

Please refrain from 〜ingは、「〜するのを控えてください」という、非常に丁寧で遠回しな言い方です。

公共の場での掲示や、ビジネスのメールなど、フォーマルな場面でよく使われます。命令的ではなく、相手への配慮を示しながらお願いするニュアンスが含まれます。

【例文1】
Please refrain from smoking in this area.
このエリアでの喫煙はご遠慮ください。
【例文2】
Guests are kindly requested to refrain from taking photos.
お客様には写真撮影をご遠慮いただくようお願いしております。

スポンサードリンク

簡潔な警告「No 〜ing」

No 〜ingは、主に看板や標識で使われる、簡潔な表現です。

この形は、一目でルールを理解させたい場合に適しています。Don’trefrain fromと異なり、誰かに直接話しかけるよりも、不特定多数の人に警告する際に使われます。

【例文1】
No parking.
駐車禁止
【例文2】
No diving.
飛び込み禁止

スポンサードリンク

場面に合わせて言葉を選ぼう

「しないでください」という一言にも、英語では様々な言い方があります。Don’tはシンプルで直接的な禁止に、Please refrain fromは丁寧なお願いに、そしてNoは簡潔なルール表示に、それぞれ適しています。ぜひ状況に合わせて使い分けてくださいね。

スポンサードリンク