「ヤスリで削る」は英語で?3つの言い方を例文付きでプロ講師が解説【今日のフレーズ#113】

「ヤスリで削る」って英語で何と言うか知っていますか?この記事では、プロ講師が3つの英語表現と使い分けのポイントを例文付きで解説します。英語力を一段階アップさせましょう!

■この記事を書いた人
純ジャパながら独学で英検®1級、TOEIC®925を取得。年間300人以上に指導している現役英会話講師です。字幕・吹替・広告翻訳家としての顔も持ち、現在は1児の母として子育てと両立しながらフランス語も話すマルチリンガルに。メディア会社での役職経験を活かした分かりやすい解説で、英語学習に役立つコンテンツをお届けしています。
「ヤスリで削る」を表す英語
「ヤスリで削る」を意味する英語表現はいくつかあります。今回は、特によく使われる3つの言い方を、例文を交えて分かりやすく解説します。
「ヤスリで削る」を表す英語① file
「file(ヤスリ)」を動詞として使う、最もシンプルな表現です。ヤスリをかけて表面を滑らかにする、または形を整えるという、ヤスリの動作そのものを指します。爪を整えるネイルファイル(nail file)をイメージすると分かりやすいですね。
【例文1】 File the rough edges of the wood. (木材のざらざらした角をヤスリで削ってください。) |
【例文2】 I usually file my nails on Sundays. (毎週日曜日に爪をヤスリで整えています。) |
「ヤスリで削る」を表す英語② sand
「サンドペーパー(紙ヤスリ)」を使う場合に最適な表現です。「sand(砂で磨く)」という動詞は、紙ヤスリを使って木材や壁などの表面を滑らかにしたり、古い塗料を削り落としたりする作業を表します。
【例文1】 We need to sand down the table before we paint it. (ペンキを塗る前に、テーブルを紙ヤスリで磨く必要がある。) |
【例文2】 I spent all morning sanding the door. (午前中ずっとドアをヤスリで削っていた。) |
「ヤスリで削る」を表す英語③ smooth
「smooth」という「滑らかにする」という目的に焦点を当てた動詞を使うことで、「ヤスリで削る」という行為よりも、滑らかになったという結果をイメージできる表現です。前置詞「with」を使って、滑らかにするために使う道具も文中に入れることができます。
【例文1】 I used a file to smooth the jagged edges. (ギザギザした縁をヤスリで滑らかにするのに使った。) |
【例文2】 Please smooth the metal surface with sandpaper. (金属の表面を紙ヤスリで滑らかにしてください。) |
「ヤスリで削る」を表す英語はさまざま
今回は「ヤスリで削る」を表す英語表現を3つ紹介しました。文化や文脈によって使い分けると、より自然な英語表現になります。ぜひ例文を参考に、実際の会話で使ってみてくださいね。毎日コツコツと学習を続け、ぜひ英語習得を一緒に頑張りましょう!
【こちらの記事も読まれています】 🔨「リフォーム」は英語で?5つの言い方を例文付きでプロ講師が解説【今日のフレーズ#80】 |