「イライラする」は英語で?英検1級の英会話講師が解説【今日のフレーズ#12】

「イライラする」という感情は、日常生活で誰もが経験するものですよね。しかし、英語でこの気持ちを表現しようとすると、どんな単語やフレーズを使えば良いか迷ってしまうかもしれません。実は、英語にはそのイライラの度合いや原因によって使い分けられる様々な表現があります。今回は、様々な「イライラ」を表現する英語フレーズを3つご紹介します。

この記事を書いた人
・独学で英検®1級合格、TOEIC®925
・英会話講師として年間300人以上に指導
・翻訳家としても活動
・1児の母
・日本生まれ日本育ちの純ジャパ
irritate
irritateは、「イライラさせる」「苛立たせる」という意味で、annoyよりも少し強い苛立ちを表します。何かの行為や状況が原因で、じわじわと不快な気持ちになるニュアンスが含まれます。日常的なストレスや不満に対して幅広く使える単語です。
【例文1】 The constant noise from the construction next door really irritates me. 隣の工事の絶え間ない騒音が、本当に私をイライラさせる。 |
【例文2】 It irritates me when people are late for appointments without a good reason. 特に理由もなく待ち合わせに遅れてくる人がいるとイライラする。 |
piss (人) off
piss offは、「激怒させる」「ひどくイライラさせる」という意味の、非常に強い不満や怒りを表すスラングです。友人との会話など、非常にインフォーマルな場面で使われます。目上の人やビジネスの場では使わないように注意が必要です。
【例文1】 He completely pissed me off when he canceled our plans at the last minute. 彼が土壇場で私たちの予定をキャンセルしたので、私は心底イライラした。 |
【例文2】 Don’t say that to her, you’ll really piss her off. 彼女にそんなことを言うな、本当に彼女を激怒させてしまうぞ。 |
drive (人) crazy / nuts
drive (人) crazyやdrive (人) nutsは、「人を気が狂うほどイライラさせる」「うんざりさせる」という意味で、強い苛立ちをユーモアを交えて表現したいときに使われます。crazyやnutsは「気が狂った」「おかしい」といった意味を持つことから、その対象に我慢の限界を感じているニュアンスが伝わります。
【例文1】 My little brother’s constant questions are driving me crazy. 弟の絶え間ない質問に、私はイライラして気が狂いそうだ。 |
【例文2】 The slow internet connection is driving me nuts. インターネットの接続が遅くてイライラする。 |
あなたの気持ちを正確に伝えるために
今回は「イライラする」を表現する英語フレーズを3つご紹介しました。irritateは日常的な苛立ちに、piss offは強い怒りを伴う場合に、そしてdrive 人 crazy/nutsはユーモアを交えつつ強い不満を伝えたいときに適しています。
どのフレーズも「イライラする」という気持ちを伝えるものですが、状況や相手との関係性によって使い分けることで、あなたの感情をより正確に表現できます。ぜひ、今日の記事を参考に、あなたの気持ちにぴったりの「イライラ」を英語で伝えてみてください。