中学生で英検®2級はすごい?合格者の共通点|英検®1級講師が解説

「中学生で英検®2級に合格するなんて、帰国子女なの?」そう思っていませんか?
実は、日本生まれ日本育ちでも、中学生で英検®2級に合格する人はたくさんいます。そして、彼らには共通する戦略的な学習法があるのです。この記事では、中学生で英検®2級に合格した人たちが、どのような対策をおこなってきたのか、その共通点を徹底解説します。実際の合格者が実践した具体的な方法を知り、あなたも合格への道を歩み始めましょう!

この記事を書いた人
・独学で英検®1級合格、TOEIC®925
・英会話講師として年間300人以上に指導
・翻訳家としても活動
・1児の母
・日本生まれ日本育ちの純ジャパ
目標が明確で、逆算して学習計画を立てている
中学生で英検®2級に合格した人たちは、いつまでに合格するかという明確な目標を立てています。ただ漠然と「いつか合格できたらいいな」と思っているのではなく、例えば「次の試験日に必ず合格する」という強い意志を持って、試験日から逆算して学習計画を立てているのです。
たとえば、半年後の受験を目指すなら、「単語は一日OO個やらないといけない」「週1回英会話レッスンを受ける」といった具体的な計画を立て、それを着実に実行していきます。
もちろん、一人で完璧な計画を立てるのは難しいかもしれません。そんなときは、プロの講師に相談してみましょう。あなたの現在のレベルや学習スタイルに合わせて、最適な計画を一緒に立ててくれます。プロの視点からアドバイスをもらうことで、効率的かつ無理のない学習計画が立てられ、モチベーションの維持にもつながります。
単語学習に徹底的に取り組んでいる
英検®2級に合格するための土台となるのが、単語力です。中学生で合格した人たちは、単語学習に非常に熱心に取り組んでいました。
単語学習は、最初の語彙問題の対策だと思っている人が多いですが、そうではありません。長文読解やリスニング問題にも多くの英検®2級レベルの単語が含まれています。つまり、単語学習は全ての分野の基礎となるのです。
では、どのように単語学習に取り組んだら良いでしょうか?
1日に50個以上の単語に取り組み、短期間で単語帳を何周もする
英検®2級に合格した人は「1日に少しずつ」ではなく、「1日に50〜100単語」学習すると計画を立て、短期間で単語帳を1冊終わらせることを目指しました。そして、何周も繰り返し単語帳の学習をすることで、単語を完全に定着させていきます。
「1日に50〜100単語なんて無理!」と思うかもしれませんが、一度に全てを完璧に覚える必要はありません。まずはざっと目を通すだけでも大丈夫です。
人は1日に70%忘れると言われています。しかし、繰り返し目にしたものは記憶に残りやすいです。例えば、テレビやSNSで頻繫に出てくる人は、いつの間にか覚えてしまいますよね?このように、人は何回も見ている内に、そのことを覚えるのです。このような科学的な根拠を活かして、短期間で単語帳を何周もしましょう。
- 1周目:とにかく単語と意味をざっと確認する
- 2周目:うろ覚えの単語にチェックをつけ、意味をしっかり覚える
- 3周目:チェックをつけた単語を中心に、完全に覚えるまで繰り返す
このように、周回を重ねることで、効率的に単語力を上げていきます。
音声を聞いて覚えている
単語を覚える際、文字だけで覚えようとしていませんか? 合格した人たちは、音声も活用して単語を覚えています。単語帳に付属しているCDやアプリを使って、発音やアクセントを確認しながら単語を覚えることで、リーディングだけでなくリスニング力も同時に鍛えられます。
単語帳で見ているだけでは正しい発音を確認できないため、実際のネイティブの声を聞いて正しい発音を覚えましょう。
学校で習っていない文法も自主的に学習する
英検®2級の合格には、高校レベルの文法知識が不可欠です。しかし、中学生の場合、まだ学校では習っていない単元も多いでしょう。合格した人たちは、英検®2級に出る文法に絞って、自主的に学習を進めています。
「高校文法をすべてやらないとダメなの?」と心配になるかもしれませんが、安心してください。英検®2級の出題傾向を把握し、必要な部分だけを学習すれば十分です。
たとえば、文型の問題は英検®2級ではほとんど出題されません。そのため、文型を網羅的に学習するよりも、仮定法や分詞構文、関係代名詞など、頻出の文法事項に絞って集中的に学習する方が効率的です。
市販の英検®2級対策用の文法問題集を活用して、効率よく学習を進めましょう。
【関連記事】 📖英検®2級に出る文法まとめ|英検®1級講師が解説 |
要約問題の傾向を抑えている
2024年度から、英検®2級のライティング問題に要約問題が追加されました。合格した人たちは、この新しい出題形式にも臆することなく、傾向を分析し、対策を練っています。
要約問題で求められるのは、与えられた英文の「要点を正確に掴み、自分の言葉でまとめる力」です。
- トピックセンテンスを見つける:各段落の最初の文や、重要なキーワードを含む文を素早く見つけ出す練習をする
- 具体例と要点を区別する:文章全体の中で、どの部分が具体例で、どの部分が筆者の主張(要点)なのかを把握する
- 語数を意識してまとめる:指定された語数内で、要点を過不足なくまとめる練習をする
といった具体的な対策を徹底的に行っています。詳しいコツについては別の記事で紹介しているので、ぜひ一度読んでみてくださいね。
二次試験(面接)の練習を怠らない
一次試験を突破しても、二次試験で不合格になっては意味がありません。合格する人は、一次試験後から二次試験までの短い期間で、面接の練習を徹底的におこなっています。
態度点(attitude)で満点を取る
英検®の二次試験には、「態度点(attitude)」という評価項目があります。これは、話の内容だけでなく、「入室から退室までの態度や姿勢」も評価されるということです。
合格者たちは、このattitude点を意識して練習しています。具体的には、
- ハキハキと元気よく挨拶をする
- 相手の目を見て話す
- 質問が聞き取れなかった場合は、すぐに聞き返す
- 笑顔で、自信を持って臨む
といったことを心がけています。
もちろん、完璧な英語を話す必要はありません。大切なのは、コミュニケーションを取ろうとする姿勢です。この姿勢が評価され、態度点で満点を取ることができれば、他の項目で多少ミスがあっても、合格にぐっと近づきます。
合格者の仲間入りしませんか?
中学生で英検®2級に合格した人たちの共通点は、学習計画と努力でした。「中学生で英検®2級」は、決して夢ではありません。今回紹介した共通点を参考に、あなたも合格という目標に向かって、今日から一歩を踏み出してみませんか?
meantのオンライン英会話
meantのオンライン英会話では、これまで英検®合格者を多数輩出してきた英検®1級講師が指導。本番さながらの実践練習と的確なアドバイスをもらうことができます。
年間300人以上が受講している人気講師で、一人ひとりに合ったレッスンを提供してくれます。「説明が分かりやすい」「穏やかな雰囲気で質問しやすい」と大好評です。1回~受講可能なので、ぜひ気軽な気持ちで受けてみてくださいね。