英検®準1級長文読解の概要は?練習問題で実践練習しよう

英検®準1級の合格を目指す上で、リーディングセクションの長文読解は避けては通れない壁です。語彙の難易度が高く、文章量も多いため、「どうやって対策すればいいかわからない」「時間が足りない」と悩む受験者も多いはず。

この記事では、英検®準1級長文読解の出題傾向と攻略のポイントを解説し、さらに実践的な練習問題を通して、具体的な解き方を学ぶことができます。長文読解に対する苦手意識を少しずつ解消していきましょう。

この記事を書いた人

・独学で英検®1級合格、TOEIC®925
・英会話講師として年間300人以上に指導
・翻訳家としても活動
・1児の母
・日本生まれ日本育ちの純ジャパ

英検®準1級の長文読解問題の傾向

まずは、英検®準1級の長文読解問題の傾向について知っておきましょう。

長文の特徴

英検®準1級の長文読解問題は、科学、歴史、文化、社会問題、環境問題など、幅広い分野から出題されます。専門的な内容も含まれますが、文脈から推測できる程度の難易度です。序論、本論、結論といった明確な構成を持つ文章が多く、文中では筆者の主張や問題提起、その根拠、具体例などが論理的に展開されます。

また、本文中に複数の固有名詞、数字、具体例などが含まれることが多いですが、固有名詞についての深い知識を持っている必要などはなく、英語力があれば解くことができる問題となっています。

設問の特徴

設問の種類には、主に4種類あります。

  1. 内容理解
    本文の内容に合致する選択肢を選ぶ問題で、英検®準1級の読解問題のほとんどが内容理解を問うものになっています。
  2. 推論
    本文には直接書かれていないが、本文の情報から論理的に導き出せる結論を問う問題も出題されます。
  3. 筆者の意図/主張
    筆者が何を伝えたいのか、その意図や主張を問う問題も頻出です。
  4. 語彙・表現
    文脈から語句の意味を推測する問題もまれに出題されます。

【関連記事】
📖3か月で英検®準1級に受かるには?|英検®1級講師が解説

スポンサードリンク

練習問題

実際に練習問題を解いてみましょう。

The Rise of Urban Farming

Urban farming, the practice of cultivating, processing, and distributing food in or around urban areas, is a growing global trend. While not a new concept—historical records show that ancient civilizations engaged in some form of urban agriculture—its modern resurgence is driven by a confluence of factors. One primary driver is the increasing concern over food security and the environmental impact of industrial agriculture. By growing food locally, urban farms reduce the carbon footprint associated with long-distance transportation and decrease reliance on monocultures, which can be vulnerable to disease.

Another key advantage of urban farming is its social and educational benefits. Community gardens, for example, often serve as vibrant social hubs, fostering a sense of community among residents. They provide opportunities for people to learn about sustainable practices, nutrition, and food production. This direct connection to the food system can lead to healthier eating habits and a greater appreciation for the resources required to produce food. Moreover, urban farming can transform neglected urban spaces, such as rooftops, empty lots, and even abandoned warehouses, into productive green spaces. These green spaces can mitigate the “urban heat island effect” by providing shade and releasing moisture into the air.

However, urban farming is not without its challenges. One significant hurdle is the limited availability of space. Many urban areas are densely populated, making it difficult to find suitable land for large-scale cultivation. Additionally, soil contamination is a major concern in some urban environments, as heavy metals and other pollutants can accumulate in the soil. Urban farmers must therefore invest in costly soil testing or use alternative methods like hydroponics or vertical farming. Despite these challenges, the future of urban farming looks promising. As technology advances and cities become more committed to sustainable development, urban agriculture is poised to play an increasingly important role in creating healthier, more resilient, and more equitable food systems.

設問

(1) According to the passage, which of the following is a primary reason for the recent increase in urban farming?

  1. A renewed interest in ancient agricultural techniques.
  2. The widespread availability of new agricultural technologies like hydroponics.
  3. Growing concerns about global food transportation and its environmental effects.
  4. A desire to create more social hubs and community spaces in cities.

(2) Which of the following is a challenge faced by urban farmers?

  1. The high cost of seeds and equipment.
  2. Difficulty in finding enough skilled labor.
  3. The risk of soil being contaminated by pollutants.
  4. Lack of interest from local communities.

(3) What can be inferred about the future of urban farming from the passage?

  1. It is unlikely to become a major food source due to space limitations.
  2. It will become more widespread as cities focus on sustainable development.
  3. It will require a return to traditional, land-intensive farming methods.
  4. It will primarily benefit affluent communities with access to green spaces.

解答解説

(1) 正解は 3

解説: 本文の第1段落に、「One primary driver is the increasing concern over food security and the environmental impact of industrial agriculture. By growing food locally, urban farms reduce the carbon footprint associated with long-distance transportation…」とあります。これは、食料の輸送が環境に与える影響への懸念が、都市型農業の主な推進要因であることを示しています。

  • 1は本文では古代の都市型農業に言及していますが、それが「最近の増加の主要な理由」とは述べていません。
  • 2はハイドロポニックスなどの技術が言及されていますが、これは課題の解決策であり、増加の主要な理由ではありません。
  • 4は社会的・教育的利益の一つですが、本文ではこれを主要な推進要因とはしていません。

(2) 正解は 3

解説: 本文の第3段落に、「soil contamination is a major concern in some urban environments, as heavy metals and other pollutants can accumulate in the soil.」とあります。都市の土壌が汚染されている可能性があることが、都市型農業が直面する大きな課題として挙げられています。1, 2, 4は本文で直接言及されていません。

(3) 正解は 2

解説: 本文の最終文に、「As technology advances and cities become more committed to sustainable development, urban agriculture is poised to play an increasingly important role…」とあります。これは、都市が持続可能な開発に力を入れるようになるにつれて、都市型農業がより重要な役割を果たすだろうという推論を可能にします。

  • 1は、本文の「the future of urban farming looks promising」という記述と矛盾します。
  • 3は本文に記載されていません。本文では、ハイドロポニックスや垂直農法といった新しい技術についても言及しています。
  • 4は本文には記載がなく、推論もできません。本文はコミュニティ全体への利益について述べています。

スポンサードリンク

効果的な勉強方法

長文読解の問題を解きっぱなしでは、読む力はついていきません。しっかりと本文や設問を見直して復習をしましょう。今回は、効果的な勉強方法を紹介します。

単語・熟語を学習しよう

読んでわからない単語は、問題を読んでいる時は文脈から推測する習慣をつけつつ、後で必ず調べるようにしましょう。中でも、英検®準1級レベルの単語は覚える必要があります。単語帳の索引で調べ、載っているものは覚えましょう。

文法知識を確かめよう

単語が分かったうえで読んでも分からない文は、文法の理解ができていない可能性があります。どの文法が使われているのか、文構造はどうなっているのか確認しましょう。どうしても分からない場合は英会話レッスンを活用してプロに聞くのもおすすめです。

時間に余裕があれば精読しよう

精読とは、文の構造を一つずつ丁寧に確認しながら読み解くことです。主語はどれで、動詞はどこか、といった具合に文構造への理解を深め、英文をより深く理解することができます。

ストーリーを理解しよう

文単体で理解できたら、最初から最後まで通して読み直してみましょう。ストーリーがどのように展開しているのか確認し、文章全体の流れを理解しましょう。

設問の根拠を見つけよう

英検®準1級の長文読解の問題では、必ず選択肢のヒントが本文中にあります。どこに選択肢を選ぶ根拠があるのか確認しましょう。根拠を見つける力があることで効率良く問題を解くことができるので本番で役に立ち、自信を持って選択肢を選ぶことができます。

長文読解の問題をたくさん解こう

読解力はすぐに身につくものではありません。しっかりと丁寧な学習を続けることで、少しずつ力がついていきます。初めは上手くいかず、つらいこともあるかもしれませんが、あきらめずにコツコツと続けていきましょう。

スポンサードリンク

丁寧な学習で長文読解の問題を克服しよう

英検®準1級の長文読解は、決して一朝一夕で身につくものではありません。学び始めの時は、単語量や文法の理解が甘く、なかなか長文を理解できずに苦しいかもしれませんが、少しずつ続けていけば読解力を伸ばすことができるはずです。孤独な学習に耐えられないという方は、勉強仲間を見つけたり、合格へと導いてくれるレッスンを受講することをおすすめします。

meantのオンライン英会話

meantのオンライン英会話では、これまで英検®合格者を多数輩出してきた英検®1級講師が指導。年間300人以上が受講している人気講師で、一人ひとりに合ったレッスンを提供してくれます。「説明が分かりやすい」「穏やかな雰囲気で質問しやすい」と大好評です。

講師は「合格しました!」の声をいただく度に自分のことのようにうれしく感じているそう。一人ひとりの生徒様の目標や英語力に合ったペースで伴走してくれるので、とても心強いですよ。1回~受講可能で、レッスン中の勧誘も一切ありません。気軽にお申し込みくださいね。

スポンサードリンク