英検®1級ライティング(英作文)練習問題【働き方】

英検®1級のライティングは、社会問題に対する深い理解と、それを英語で論理的に説明する力が問われます。今回は、本番でも出題される可能性がある働き方に関するテーマに挑戦しましょう。論理的な構成と説得力のある根拠を意識して、エッセイを作成する練習をしてください。

この記事を書いた人

純ジャパながら独学で英検®1級TOEIC®925を取得。年間300人以上に指導している現役英会話講師です。字幕・吹替・広告翻訳家としての顔も持ち、現在は1児の母として子育てと両立しながらフランス語も話すマルチリンガルに。メディア会社での役職経験を活かした分かりやすい解説で、英語学習に役立つコンテンツをお届けしています。

【練習問題】柔軟な勤務形態は雇用者と社員両方にとって有益か?

以下のTOPICについて、あなたの考えと、その理由を3つ書いた200~240語のエッセイを書きなさい。

TOPIC

Are flexible working arrangements beneficial for both employers and employees?

スポンサードリンク

【解答例】柔軟な勤務形態は雇用者と社員両方にとって有益だ

  Flexible working arrangements, such as working from home or setting one’s own hours, have become common. I believe these arrangements are highly beneficial for both employers and employees. They can lead to greater job satisfaction, improved productivity, and cost savings for companies.

  First, flexible working can greatly increase job satisfaction among employees. When staff are given control over their schedules, it shows that their company trusts them. This can reduce stress and burnout while helping them achieve a better work-life balance. Happier employees are often more motivated and loyal to their company.

  Secondly, these arrangements can significantly boost productivity. For many people, a flexible schedule means they can work during their most productive hours. They can avoid distractions from the office and use their time more effectively. This allows them to complete their tasks more efficiently, often leading to better results.

  Finally, flexible work models offer clear cost savings for employers. Companies can reduce their office space and the associated costs like rent, electricity, and water. They also save money on office supplies and other operational expenses. These savings can be used to invest in other areas of the business or to increase employee salaries.

  In conclusion, flexible working arrangements are a win-win situation for all parties involved. They contribute to a healthier workforce, increase business productivity, and provide financial benefits to companies. Therefore, I am convinced that they are a positive development that should continue to be adopted.

(239語)

スポンサードリンク

【解説】高得点を取るためのポイント

解答例を詳しく見ていきましょう。

第1段落(序論)

1文目:Flexible working arrangements, such as working from home or setting one’s own hours, have become common.
→質問のテーマである「柔軟な働き方」が一般的になっているという現状を述べて、導入とします。

2文目:I believe these arrangements are highly beneficial for both employers and employees.
→「雇用者と従業員の両方にとって有益である」という立場を明確にしています。

3文目:They can lead to greater job satisfaction, improved productivity, and cost savings for companies.
→エッセイの骨格となる3つの理由を提示します。

第2段落(理由1)

1文目:First, flexible working can greatly increase job satisfaction among employees.

→”First,”で最初の理由を提示します。ここでは「従業員の満足度の向上」をトピックセンテンスとして述べています。

2文目:When staff are given control over their schedules, it shows that their company trusts them.
→従業員が自分のスケジュールを管理できることで、会社からの信頼を示しているという心理的な側面を説明します。

3文目:This can reduce stress and burnout while helping them achieve a better work-life balance.
→前の文を受けて、ストレスや燃え尽き症候群を減らし、より良いワークライフバランスにつながるという結果を述べます。

4文目:Happier employees are often more motivated and loyal to their company.
→ハッピーな従業員は、よりやる気が出て会社への忠誠心も高まるという、他のメリットも述べています。

第3段落(理由2)

1文目:Secondly, these arrangements can significantly boost productivity.
→”Secondly,”で次の理由を導入します。ここでは「生産性の向上」について述べています。

2文目:For many people, a flexible schedule means they can work during their most productive hours.
→柔軟なスケジュールのおかげで生産性が上がりやすい時間に働くことになると述べ、1文目のサポートをしています。

3文目:This allows them to complete their tasks more efficiently, often leading to better results.
→より効率的にタスクを完了でき、より良い結果につながるという結論で2つ目の理由を締めくくります。

第4段落(理由3)

1文目:Finally, flexible work models offer clear cost savings for employers.
→”Finally,”で最後の理由を提示します。ここでは「雇用者にとってのコスト削減」について述べています。

2文目:Companies can reduce their office space and the associated costs like rent, electricity, and water.
→会社がオフィススペースやそれに伴う家賃、電気代、水道代といったコストを削減できるという具体的な例を挙げます。

【重要表現】
associated cost 関連する経費

3文目:They also save money on office supplies and other operational expenses.
→他の具体例も挙げ、トピックセンテンスをサポートします。

4文目:These savings can be used to invest in other areas of the business or to increase employee salaries.
→節約できた費用を、事業の他の分野への投資や、従業員の給与アップに使えるという結論で3つ目の理由を締めくくります。

第5段落(結論)

1文目:In conclusion, flexible working arrangements are a win-win situation for all parties involved.
→結論であることを示し、序論の主張を繰り返しています。

2文目:They contribute to a healthier workforce, increase business productivity, and provide financial benefits to companies.
→3つの理由を簡潔にまとめ直しています。

3文目:Therefore, I am convinced that they are a positive development that should continue to be adopted.
→将来に向けた前向きな提言でエッセイを締めくくっています。

スポンサードリンク

英検®に本気で合格したいなら

英検®に本気で合格したいならmeantの英検®ライティング添削サービスがおすすめです。

合格者から「見てもらって正解だった!」と大好評。英検®1級に一発合格し、年間300人以上に指導する講師の添削がたったの980円でご利用いただけます。

問題文と英作文を送るだけ。提出形式も画像かテキストから選択可能で、スキマ時間に効率的に英検®対策ができます。

添削サービスの流れ

  1. お支払いをお済ませください。※支払い前には注意事項をご一読ください。
  2. メールで送られてくる専用フォームに必要事項をご記入のうえ、作文をご送付ください。
  3. 最大7営業日以内に添削を完了し、メールで納品いたします。

スポンサードリンク