英検®1級ライティング(英作文)練習問題【ストライキ】

英検®1級のライティングは、社会問題に対する深い理解と、それを英語で論理的に説明する力が問われます。今回は、本番でも出題される可能性があるストライキに関するテーマに挑戦しましょう。論理的な構成と説得力のある根拠を意識して、エッセイを作成する練習をしてください。

■この記事を書いた人
純ジャパながら独学で英検®1級、TOEIC®925を取得。年間300人以上に指導している現役英会話講師です。字幕・吹替・広告翻訳家としての顔も持ち、現在は1児の母として子育てと両立しながらフランス語も話すマルチリンガルに。メディア会社での役職経験を活かした分かりやすい解説で、英語学習に役立つコンテンツをお届けしています。
【練習問題】ストライキ権は労働者にとって有効な手段か?
以下のTOPICについて、あなたの考えと、その理由を3つ書いた200~240語のエッセイを書きなさい。
TOPIC
Is the right to strike still an effective tool for workers in today’s society?
【解答例】ストライキ権は労働者にとって有効である
The right to strike has historically been a tool for workers to demand better conditions and wages. Although some question its relevance today, I believe it remains a powerful and effective tool. This is because strikes can create economic pressure, raise public awareness, and serve as a final means of protest.
First, strikes can create economic pressure on employers. When workers stop their services, it disrupts a company’s operations and causes financial losses. This pressure often forces management to listen to the workers’ demands and negotiate an agreement.
Secondly, a strike is a powerful way to raise public awareness. A large number of workers going on strike can draw public attention and gain support for their cause. For instance, strikes by nurses often highlight serious issues in their sector that the public might not be aware of, putting pressure on governments and companies to act.
Finally, the right to strike serves as a final, crucial means of protest. In situations where other negotiations have failed, a strike is the only remaining option for workers to express their frustration. Without this right, employees would have very little power to improve their conditions or prevent unfair treatment.
In conclusion, the right to strike is still an effective tool for workers today. It provides a way to influence employers, attract public attention, and offers a last resort for workers to stand up for their rights.
(232語)
【解説】高得点を取るためのポイント
解答例を詳しく見ていきましょう。
第1段落(序論)
1文目:The right to strike has historically been a tool for workers to demand better conditions and wages.
→質問のテーマである「ストライキの権利」が歴史的に労働者にとって手段であったという背景を述べて、導入とします。
2文目:Although some question its relevance today, I believe it remains a powerful and effective tool.
→ストライキの有効性に疑問を持つ人もいると認めつつも、自分はそれが依然として有効な手段だと考えていることを明確に主張します。
3文目:This is because strikes can create economic pressure, raise public awareness, and serve as a final means of protest.
→エッセイの骨格となる3つの理由を提示します。
第2段落(理由1)
1文目:First, strikes can create economic pressure on employers.
→”First,”で最初の理由を提示します。ここでは「雇用者への経済的圧力」をトピックセンテンスとして述べています。
2文目:When workers stop their services, it disrupts a company’s operations and causes financial losses.
→労働者がサービス提供を停止することで、企業の業務を混乱させ、経済的損失を引き起こすという具体的な影響を説明し、トピックセンテンスをサポートします。
3文目:This pressure often forces management to listen to the workers’ demands and negotiate an agreement.
→この圧力が、経営陣に労働者の要求を聞き入れ、合意に至る以外の選択肢をなくさせるという結果を述べ理論を展開します。
第3段落(理由2)
1文目:Secondly, a strike is a powerful way to raise public awareness.
→”Secondly,”で次の理由を導入します。ここでは「世間の注目を集める強力な手段」について述べています。
2文目:A large number of workers going on strike can draw public attention and gain support for their cause.
→多数の労働者がストライキを行うことで、彼らの主張に注目が集まり、世間の支持を得られるという効果を説明し、トピックセンテンスをサポートします。
3文目:For instance, strikes by nurses often highlight serious issues in their sector that the public might not be aware of, putting pressure on governments and companies to act.
→看護師のストライキを例に挙げ、それらが一般に知られていなかった深刻な問題を浮き彫りにし、政府や企業に行動を促す圧力となることを具体的に説明します。
第4段落(理由3)
1文目:Finally, the right to strike serves as a final, crucial means of protest.
→”Finally,”で最後の理由を提示します。ここでは「抗議の最終的で重要な手段」について述べています。
2文目:In situations where other negotiations have failed, a strike is the only remaining option for workers to express their frustration.
→他のすべての交渉手段が失敗した状況では、ストライキが労働者が不満を表明するための唯一残された選択肢であることが多いと説明し、トピックセンテンスをサポートします。
3文目:Without this right, employees would have very little power to improve their conditions or prevent unfair treatment.
→この権利がなければ、従業員は労働条件を改善したり、不当な扱いを防いだりする力がほとんどないという結論を導き出し、3つ目の理由を締めくくります。
第5段落(結論)
1文目:In conclusion, the right to strike is still an effective tool for workers today.
→結論であることを示し、序論の主張を別の表現で繰り返します。
2文目:It provides a way to influence employers, attract public attention, and offers a last resort for workers to stand up for their rights.
→本論で述べた3つの理由を簡潔にまとめ直します。
英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
英検®に本気で合格したいなら
英検®に本気で合格したいならmeantの英検®ライティング添削サービスがおすすめです。

合格者から「見てもらって正解だった!」と大好評。英検®1級に一発合格し、年間300人以上に指導する講師の添削がたったの980円でご利用いただけます。
問題文と英作文を送るだけ。提出形式も画像かテキストから選択可能で、スキマ時間に効率的に英検®対策ができます。
添削サービスの流れ
- お支払いをお済ませください。※支払い前には注意事項をご一読ください。
- メールで送られてくる専用フォームに必要事項をご記入のうえ、作文をご送付ください。
- 最大7営業日以内に添削を完了し、メールで納品いたします。