英検®1級ライティング(英作文)練習問題【先進国と途上国】

英検®1級のライティングは、社会問題に対する深い理解と、それを英語で論理的に説明する力が問われます。今回は、本番でも出題される可能性がある先進国と途上国に関するテーマに挑戦しましょう。論理的な構成と説得力のある根拠を意識して、エッセイを作成する練習をしてください。

■この記事を書いた人
純ジャパながら独学で英検®1級、TOEIC®925を取得。年間300人以上に指導している現役英会話講師です。字幕・吹替・広告翻訳家としての顔も持ち、現在は1児の母として子育てと両立しながらフランス語も話すマルチリンガルに。メディア会社での役職経験を活かした分かりやすい解説で、英語学習に役立つコンテンツをお届けしています。
【練習問題】先進国は途上国に財政援助を行うべきか?
以下のTOPICについて、あなたの考えと、その理由を3つ書いた200~240語のエッセイを書きなさい。
TOPIC
Do developed nations have a moral obligation to provide financial aid to developing nations?
【解答例】先進国は途上国に財政援助を行うべきだ
The issue of global inequality is a major challenge in today’s world. I believe that developed nations do have a moral obligation to provide financial aid to developing nations. This is because they can help reduce poverty, improve global stability, and address historical injustices.
First, financial aid is a powerful tool to reduce poverty and improve living standards. Many developing nations lack the basic resources for education, healthcare, and infrastructure. Providing aid can directly improve these areas, helping people escape poverty and build a better future for their families.
Secondly, helping developing nations contributes to global stability. Poverty and a lack of opportunities for employment and education can lead to conflict and migration issues. By providing aid and supporting economic growth, developed nations can help create more stable societies, which benefits everyone on a global scale.
Finally, developed nations have a historical obligation to help. The wealth of many developed countries was built during an era of colonialism, which often caused damage to developing nations. Therefore, providing aid can be seen as a way to correct these past wrongs and establish a more just and equal world.
In conclusion, developed nations have a clear moral duty to provide aid. It is a way to fight poverty, create a more stable world, and make up for historical actions. For these reasons, I believe that financial aid is not just an act of charity, but a responsibility.
(235語)
【解説】高得点を取るためのポイント
解答例を詳しく見ていきましょう。
第1段落(序論)
1文目:The issue of global inequality is a major challenge in today’s world.
→質問のテーマである「世界の不平等」が現代における主要な課題であると述べて、導入とします。
2文目:I believe that developed nations do have a moral obligation to provide financial aid to developing nations.
→「先進国には途上国に金銭的援助を提供する道徳的義務がある」という立場を明確にしています。
3文目:This is because they can help reduce poverty, improve global stability, and address historical injustices.
→エッセイの骨格となる3つの理由を提示します。
第2段落(理由1)
1文目:First, financial aid is a powerful tool to reduce poverty and improve living standards.
→”First,”で最初の理由を提示します。ここでは「貧困削減と生活水準の向上」をトピックセンテンスとして述べています。
2文目:Many developing nations lack the basic resources for education, healthcare, and infrastructure.
→貧困と、雇用や教育の機会の不足が紛争や移民問題につながる可能性があると説明し、トピックセンテンスをサポートします。
3文目:By providing aid and supporting economic growth, developed nations can help create more stable societies, which benefits everyone on a global scale.
→2文目を受けて、経済成長を支援することで先進国はより安定した社会を作り出すことができ、それが地球規模で皆に利益をもたらすと結論づけ1つ目の理由を締めくくります。
第3段落(理由2)
1文目:Secondly, helping developing nations contributes to global stability.
→”Secondly,”で次の理由へ移ります。ここでは「地球規模の安寧」について述べています。
2文目:Poverty and a lack of opportunities for employment and education can lead to conflict and migration issues.
→貧困と機会の不足が紛争や移民問題につながる可能性があると説明し、トピックセンテンスをサポートします。
3文目:This is an important step towards a more sustainable society.
→援助を提供し経済成長を支援することで先進国はより安定した社会を作ることができ、それが地球規模で利益をもたらすと結論づけ、2つ目の理由とします。
第4段落(理由3)
1文目:Finally, developed nations have a historical obligation to help.
→”Finally,”で最後の理由を提示します。ここでは「歴史を考慮した援助の義務」と述べています。
2文目:The wealth of many developed countries was built during an era of colonialism, which often caused damage to developing nations.
→多くの先進国の富が植民地主義の時代に築かれたものであり、それがしばしば途上国に損害を与えたという歴史的な背景を述べ、トピックセンテンスをサポートします。
3文目:Therefore, providing aid can be seen as a way to correct these past wrongs and establish a more just and equal world.
→援助を提供することは過去の過ちを正し、より公正で平等な世界を確立する方法と見なすことができると主張し、3つ目の理由とします。
第5段落(結論)
1文目:In conclusion, developed nations have a clear moral duty to provide aid.
→結論であることを示し、序論の主張を別の表現で繰り返します。
2文目:It is a way to fight poverty, create a more stable world, and make up for historical actions.
→本論で述べた3つの理由を簡潔にまとめ直します。
3文目:For these reasons, I believe that financial aid is not just an act of charity, but a responsibility.
→最終的な結論として、金銭的援助は単なる慈善行為ではなく、責任であるとエッセイを締めくくっています。
英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
英検®に本気で合格したいなら
英検®に本気で合格したいならmeantの英検®ライティング添削サービスがおすすめです。

合格者から「見てもらって正解だった!」と大好評。英検®1級に一発合格し、年間300人以上に指導する講師の添削がたったの980円でご利用いただけます。
問題文と英作文を送るだけ。提出形式も画像かテキストから選択可能で、スキマ時間に効率的に英検®対策ができます。
添削サービスの流れ
- お支払いをお済ませください。※支払い前には注意事項をご一読ください。
- メールで送られてくる専用フォームに必要事項をご記入のうえ、作文をご送付ください。
- 最大7営業日以内に添削を完了し、メールで納品いたします。