英語「Therefore」の意味は?使い方や言い換え表現を例文で解説!【今日のフレーズ#161】

英語の論文やビジネスメールでよく見かける「therefore」の意味や使い方を理解していますか?この記事では、「therefore」の正確な意味やニュアンス、使うときの文法上の注意点を、例文とともに分かりやすく解説します!

■この記事を書いた人
純ジャパながら独学で英検®1級、TOEIC®925を取得。年間300人以上に指導している現役英会話講師です。字幕・吹替・広告翻訳家としての顔も持ち、現在は1児の母として子育てと両立しながらフランス語も話すマルチリンガルに。メディア会社での役職経験を活かした分かりやすい解説で、英語学習に役立つコンテンツをお届けしています。
「Therefore」の意味と使い方
「therefore」は、「したがって」「その結果」という意味の副詞で、原因や理由を示す文のあとに置き、結論や結果を導くときに使われます。フォーマルな響きがあり、ビジネス英語やアカデミックな文章でよく使われます。「therefore」は口語でも使えますが、少しかしこまった印象になります。
【例文1】 The data was incomplete. Therefore, we couldn’t reach a conclusion. (データが不完全だった。したがって、結論に至ることはできなかった。) |
【例文2】 Therefore, it is necessary to set a regulation. (そのため、規則を設けることが必要である。) |
「Therefore」のカンマは必要?
「therefore」は文中のどこに置くかによってカンマ(,)を付けるかどうかが変わります。最も一般的なのは文頭で使う場合で、通常は直後にカンマを付けます。また、文中に挿入して使う場合もカンマが必要になります。
【例文1】 She worked hard. Therefore, she was promoted. (彼女は一生懸命働いた。したがって、昇進した。) →文頭で使う場合は、直後にカンマを付けます。 |
【例文2】 We believe the current strategy is not working. The board, therefore, decided to change direction. (現在の戦略は機能していないと我々は考えています。したがって、取締役会は方向性を変えることを決定しました。) →文中で挿入句として使う場合は、前後にカンマを置きます。 |
【例文3】 We didn’t have enough time and therefore couldn’t finish it. (時間が足りず、そのため終わらせることができなかった。) → |
「Therefore」の言い換え表現
「therefore」は便利ですが、場面によって他の英語表現を使うとより自然です。今回は4つの言い換え表現を紹介します。
「so」
「so」はよりカジュアルで、日常会話によく使われる表現で、日常的な話し言葉では、「so」を使う方が自然です。
【例文1】 I was tired, so I went to bed early. (疲れていたので、早く寝た。) |
【例文2】 It’s cold today, so wear a jacket. (今日は寒いから、ジャケットを着てね。) |
「as a result」
「as a result」は「その結果」という意味で、原因と結果の関係を示す際に使われる英語表現です。フォーマルにもカジュアルにも使える万能な表現です。
【例文1】 The company reduced costs. As a result, profits increased. (会社はコストを削減した。その結果、利益が増えた。) |
【例文2】 The city has set a larger number of security cameras. As a result, the number of crimes has decreased. (その都市はより多くの防犯カメラを設置した。その結果、犯罪の数が減った。) |
「consequently」
「consequently」は、as a resultよりもややフォーマルな響きがある接続副詞です。原因から導かれる結果が当然であると言うニュアンスがあります。
【例文1】 The train was delayed by an hour. Consequently, I missed my connecting flight. (列車が1時間遅れました。したがって、私は乗り継ぎの飛行機に間に合いませんでした。) |
【例文2】 The lights were left on all night. Consequently, the electricity bill was very high. (電気をつけっぱなしにした結果、電気代が高くなった。) |
「thus」
「thus」も「したがって」「このように」という意味で、学術的な文や報告書などで使われることが多い表現です。thereforeよりもさらにフォーマルな響きがある英語表現です。
【例文1】 Thus, we can conclude that the method is effective. (したがって、この方法は有効だと結論づけられる。) |
【例文2】 No major errors were found. Thus, the new software is ready for launch. (大きなエラーは見つかりませんでした。したがって、新しいソフトウェアはリリース準備が整っています。) |
「Therefore」の使い方をマスターしよう
今回は「therefore」の意味と使い方、そして「so」「as a result」「consequently」「thus」との違いを解説しました。ぜひ例文を参考に、実際の会話やビジネスシーン、アカデミックな試験で使ってみてくださいね。毎日コツコツと学習を続け、ぜひ英語習得を一緒に頑張りましょう!