英検®1級ライティング(英作文)練習問題【死刑制度】

英検®1級のライティングは、社会問題に対する深い理解と、それを英語で論理的に説明する力が問われます。今回は、本番でも出題される可能性がある死刑制度に関するテーマに挑戦しましょう。論理的な構成と説得力のある根拠を意識して、エッセイを作成する練習をしてください。

この記事を書いた人
・独学で英検®1級合格、TOEIC®925
・英会話講師として年間300人以上に指導
・翻訳家としても活動
・1児の母
・日本生まれ日本育ちの純ジャパ
練習問題
以下のTOPICについて、あなたの考えと、その理由を3つ書いた200~240語のエッセイを書きなさい。
TOPIC
Should capital punishment be abolished worldwide?
解答例
Capital punishment is one of the most debated topics in criminal justice. I believe that it should be abolished worldwide for three main reasons: human rights, the risk of executing innocent people, and its unproven effectiveness.
First, capital punishment is a clear violation of basic human rights. The right to life is considered the most fundamental of all. Taking a person’s life as a form of punishment is a cruel and unacceptable act, regardless of the crime committed. Many countries have already recognized this by abolishing the death penalty.
Secondly, there is always the risk of executing an innocent person. The judicial system is not perfect. A mistake in a legal judgment can lead to an irreversible outcome, and society should not be willing to take such a risk.
Finally, the death penalty is not a proven deterrent to crime. Many studies have failed to show a clear link between capital punishment and a reduction in serious crimes. This suggests that other forms of punishment, such as life imprisonment, are just as effective.
In conclusion, capital punishment is a flawed and dangerous practice. It violates human rights, risks the lives of innocent people, and does not serve as a proven deterrent. Therefore, it is time for the world to move toward a more humane and just system without the death penalty.
(221語)
解説
解答例を詳しく見ていきましょう。
第1段落(序論)
1文目:Capital punishment is one of the most debated topics in criminal justice.
→質問のテーマである「死刑制度」が刑事司法において最も議論されるトピックの一つであると述べて、導入とします。
2文目:I believe that it should be abolished worldwide for three main reasons: human rights, the risk of executing innocent people, and its unproven effectiveness.
→自分の明確な主張と、それを支える3つの理由を簡潔に提示します。
第2段落(理由1)
1文目:First, capital punishment is a clear violation of basic human rights.
→”First,”で最初の理由を提示します。ここでは「基本的人権の明確な侵害」をトピックセンテンスとして述べています。
2文目:The right to life is considered the most fundamental of all.
→生きる権利がすべての権利の中で最も根源的なものであると考えられていることを説明し、トピックセンテンスをサポートします。
3文目:Taking a person’s life as a form of punishment is a cruel and unacceptable act, regardless of the crime committed.
→2文目の前置きを受けて、どのような罪を犯したとしても、刑罰として生命を奪うことは残酷で容認できない行為であると理論を展開します。
4文目:Many countries have already recognized this by abolishing the death penalty.
→多くの国がすでにこのことを認識し、死刑制度を廃止しているという事実を補足し、1つ目の理由を締めくくります。
第3段落(理由2)
1文目:Secondly, there is always the risk of executing an innocent person.
→”Secondly,”で次の理由へ移ります。ここでは「無実の人を処刑するリスク」について述べています。
2文目:The judicial system is not perfect.
→司法制度は完全ではないという前提を提示します。
3文目:A mistake in a legal judgment can lead to an irreversible outcome, and society should not be willing to take such a risk.
→裁判上の間違いが、取り返しのつかない結果につながる可能性があり、社会がそのようなリスクを負うべきではないと結論づけ、2つ目の理由とします。
【重要表現】 irreversible 取り返しのつかない |
第4段落(理由3)
1文目:Finally, the death penalty is not a proven deterrent to crime.
→”Finally,”で最後の理由を提示します。ここでは「犯罪に対する証明された抑止力ではない」について述べています。
【重要表現】 deterrent 抑止力 |
2文目:Many studies have failed to show a clear link between capital punishment and a reduction in serious crimes.
→多くの研究が、死刑制度と重大犯罪の減少との間に明確な関連性を示すことができていないという事実を述べ、トピックセンテンスをサポートします。
3文目:This suggests that other forms of punishment, such as life imprisonment, are just as effective.
→終身刑のような他の形の刑罰が、死刑と同じくらい効果的であることを示唆すると結論づけ、3つ目の理由を締めくくります。
第5段落(結論)
1文目:In conclusion, capital punishment is a flawed and dangerous practice.
→結論であることを示し、序論の主張を別の表現で繰り返します。
2文目:It violates human rights, risks the lives of innocent people, and does not serve as a proven deterrent.
→本論で述べた3つの理由を簡潔にまとめ直します。
3文目:Therefore, it is time for the world to move toward a more humane and just system without the death penalty.
→最終的な結論として、世界が死刑制度のない、より人道的で公正なシステムへと移行すべき時であるとエッセイを締めくくっています。
【重要表現】 humane 人道的な |
英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。